蛍光灯の安定器を交換には注意が必要!安定器について知ろう

最終更新日:2019/09/07

蛍光灯には、「安定器」というパーツが付いています。

安定器は、蛍光灯を発光させるためには、なくてはならない重要なものになります。

しかし、この安定器は経年による劣化などで故障したり、寿命を迎えることもあります。

そのような時には、交換が必要になります。

今回は、蛍光灯の安定器を交換する上で注意することや、安定器についてご紹介していきます。

蛍光灯の安定器って何?

多くの人は蛍光灯については、言葉を聞くだけでもどのようなものかすぐに想像できるかと思います。

しかし、「安定器」と聞いてもどのようなものなのかは、わからないことが多いのではないでしょうか。

まずは、蛍光灯の安定器について、ご紹介していきます。

安定器とは、その名前の通り、蛍光灯の電流や電圧を安定させるためのパーツになります。

安定器によって電流や電圧を制御することで、正常に蛍光灯を発光させることができます。

その他にも、蛍光灯のスイッチを入れたときに、すぐに点灯できるように電圧を制御したりしています。

このように、安定器は蛍光灯にとって非常に重要なパーツであり、安全に蛍光灯を発光させるためには必要不可欠なものです。

そして、この安定器が故障してしまったり、寿命を迎えてしまうと、蛍光灯が点灯しなくなるなどのトラブルに繋がります。

その時には、安定器の交換が必要になります。

蛍光灯の安定器は誰でも交換できる?

安定器の故障や寿命により、蛍光灯に不具合が発生したり、点灯しなくなった時には、安定器の交換が必要になります。

安定器を交換することで、再び正常に蛍光灯を使うことができるようになるでしょう。

しかし、安定器の交換は、電球などの交換を同じように誰でもできるわけではありません。

電球などの露出したパーツとは違い、安定期は通常露出していません。

そのため、素人では安定器がどこにあるのか確認することも難しいでしょう。

蛍光灯の安定器を交換するためには、「電気工事士」という資格が必要になります。

つまり、有資格者を持った人でないと交換することはできず、素人では交換することができません。

もし、蛍光灯の安定器が故障したり、寿命を迎えた時には、専門の資格である「電気工事士」の有資格者が交換を行なう必要があります。

そのため、ご家庭の安定器の交換を要する場合には、専門の業者に依頼することになります。

素人では、感電や漏電、発火、火災といった重大な事故に繋がる恐れがあるので、絶対に自分で交換作業をすることはやめましょう。

必ず、専門の知識を持つ業者に交換作業を依頼しましょう。

蛍光灯の安定器の交換に必要な「電気工事士」とは

蛍光灯の安定器の交換の際に必要になる「電気工事士」とはどのような資格なのでしょうか。

電気工事士は国家資格となっていて、電気工事士法によって、原則一般用電気工作物や500kW未満の自家用電気工作物の工事はできないと定められています。

これは、蛍光灯の安定器の交換作業も含まれています。

また、電気工事士の資格には、第1種と第2種の2つがあり、それぞれで工事できる内容が異なっています。

第2種では、一般住宅や店舗などで600V以下で受電する電気設備の工事を行なうことができます。

そして、第1種では、上記の第2種の範囲に加えて、最大電力500kw未満の工場やビルなどの工事を行なうことができます。

先ほど申したとおり、蛍光灯の安定器は、素人では取り扱うことができないので、交換の際には上記の資格を持った専門の業者による作業が必要になります。

蛍光灯の安定器を交換するタイミングいつ?

蛍光灯は、点けたり消したりするものです。

1日に何度も点けたり消したりを行なうことも多くあり、そのたびに蛍光灯の中の安定器も消耗していきます。

つまり、使う頻度が多ければ多いほど、劣化していく速度も上がっていきます。

蛍光灯を交換しても、光がちらついたり、点灯しないといった症状がある場合には、安定器の故障や寿命を疑う必要があります。

上記でも触れましたが、安定器が故障や寿命を迎えてしまうと、蛍光灯が点灯しなくなることもあります。

目安として、蛍光灯を新しいものに交換したのにもかかわらず、ちらつきが改善されない、点灯しないといったことになれば、原因としては、安定器の故障などの可能性が出てきます。

また、点灯していても、明るさが徐々に暗くなってしまうといった場合にも、安定器の故障などが疑われます。

そのような場合には、蛍光灯の安定器を交換する必要があるかもしれません。

安定器自体を目で確認することは難しいですが、これらの症状からある程度の交換時期などを把握することができます。

もし、安定器が故障している場合には、そのまま使い続けるのは危険なので、早めに対処する必要があるでしょう。

電流が安定しなくなり、発火や火災の可能性もあるので、大変危険です。

もし、安定器の故障が疑われる状態になっているのであれば、1度蛍光灯の使用を控えるのも大切です。

蛍光灯の安定器の寿命はどれくらい?

ここでは、蛍光灯の安定器の寿命についてご紹介していきます。

おおよその寿命目安を知ることができれば、ちょっとした不具合でも交換時期を予測したり、把握したりすることができます。

一般的には、蛍光灯の安定器の寿命としては、8年~10年ほどであると言われています。

そのため、設置した時期を把握していれば、安定器の交換時についてもおおよその予想ができます。

この期間は、環境条件や使用条件などによっては異なりますが、大体この程度であるということを覚えておくといいでしょう。

蛍光灯の寿命は、一般的には2年~4年ほどなので、2回目の交換以降に、トラブルが起きた場合には、安定器にも交換時期がきているかもしれないことがわかります。

このように、おおよその目安を知ることで、その時になっても慌てずに対処することもできるようになるのではないでしょうか。

蛍光灯を長く使うために知っておきたいこと

毎日使用する蛍光灯ですが、「寿命を長くすることはできるのか?」と考えたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

少しでも、長く蛍光灯を使うために知っておきたいことについてご紹介していきます。

蛍光灯、安定器共により長く使うためには、点けたり消したりといったことをなるべく少なくすることが、1番に挙げられます。

しかし、日常生活において蛍光灯はなくてはならないものの1つです。

そのため、なかなか難しいことにはなりますが、少し意識してみるだけでも違ってくるでしょう。

また、1度点灯させた場合には、その後すぐに消すよりは、少しの間点灯しておいたほうがいいという報告もあります。

数分間で、何度も点けたり消したりすることは、間違いなく寿命を縮めてしまうので、注意しましょう。

日々の積み重ねで少しでも寿命を伸ばせば、交換する回数も変わってくるかもしれません。

蛍光灯の安定器の交換は専門業者に依頼

今回は、普段なかなか聞くことのない「安定器」について注意事項などをご紹介してきました。

もし、蛍光灯が点灯しなくなったり、安定器の故障の可能性がある場合には、自分で交換したりせずに、必ず専門の知識を持つ業者に交換作業を依頼しましょう。

安定器の異常については、自分でも確認することが可能なので、確認できた場合は、早めに業者に連絡しましょう。