カーテンの長さは床からどれくらい?窓のサイズとの関係は?

最終更新日:2019/01/29

カーテンは基本的に取り替えることの少ないインテリアですよね。

そのため、いざ替えるときにはどれくらいの長さにするのか、掃き出し窓なら床にカーテンが付いた方が良いのかなどと迷うこともあるでしょう。

今回は、カーテンの長さは床からどれくらいが正解なのか、また窓の大きさによってカーテンの覆う部分の長さを変えるべきなのか、などカーテンを取り付けるときの長さについてご紹介していきます。

カーテンを取り替える前に、ぜひ参考にしてくださいね。

一般的なカーテンの正しい長さは?床へつける?

カーテンの正しい長さは、窓に対してどこからどのように測るのが正しいのでしょうか?

なんとなく窓全体を覆うサイズなら良いのかという気もしますが、掃き出し窓のように窓が床のギリギリまである場合にはどうしたら良いのかと迷う方も多いでしょう。

実は、カーテンは基本的な測り方はあるもののアレンジもできるため、これでなければいけないというものはありません。

基本的なものよりも短くとる方も長くとる方もいらっしゃいますから、あくまでも基本プラス好みということになります。

基本的な測り方というのは、幅も長さも窓を基準にするわけではなく、カーテンレールにあるランナーを基準に測ります。

機能レールであれば、ランナー止まり(両端にある固定されているランナー)から反対のランナー止まりまでの距離を測るようにします。

装飾レールの場合は少し分かりづらいのですが、一番端のランナーが動くレールの最端へ合わせます。

装飾部分は含まないように気を付けてくださいね。

そして、肝心の長さについては、ランナーの輪の下から始まり、腰高窓や小さな窓ならば窓枠より15cm前後長く、掃き出し窓なら床から1cmほど短くするのが基本です。

レースのカーテンは、今の測り方から1cmほどマイナスすることで、ドレープカーテンの内側にキレイに収まるようになります。

カーテンを床へつけない長さにするメリットは?

基本的なカーテンの測り方は分かりましたが、掃き出し窓だけカーテンを短くするのはおかしくないのかな、と気になる部分もありますよね。

そこで、基本通りにマイナスして床へつかない長さのカーテンにしたときのメリットから考えてみましょう。

まず、挙げられることはカーテンが浮いているために床のホコリを巻き込むことがないということでしょう。

和室ならばまだしも、フローリングは毎日掃除をしていてもすぐにホコリが溜まってしまいますよね。

そのため、床へついているカーテンだと開閉のたびにホコリを掃いてしまって、カーテンの裾が汚れてしまう可能性があります。

また、床へついているカーテンは毎日床と擦れることで生地の劣化を早める可能性もありますので、床につかない方がカーテンは長持ちしやすいと言えるでしょう。

さらに、掃除のしやすさも挙げられます。

カーテンが床から浮いていることで、カーテンを持ち上げずにそのまま掃除機をかけることができますし、拭き掃除も問題なくできます。

さらに、カーテンをまとめたときにスッキリとして見えるということも挙げられますね。

カーテンを床につけない長さにするデメリットは?

カーテンを短くするメリットが多いことを考えてみると、基本的な測り方がとても理に適っているような気がしますよね。

しかし、カーテンを短くすることをデメリットと感じる方もいるでしょう。

それでは、どのようなところがデメリットと感じるのでしょうか。

まずカーテンの役割は、インテリアというだけではありません。

遮光や保温、音を遮るなどの実用的な効果もあれば、外からの目隠しとしての役割もあります。

当然のことながら窓よりカーテンを短くすることは、わずかでもこれらの効果を減らしてしまうこととなります。

短いカーテンはお部屋を暗くしたときに、外からの明かりが漏れて入ってしまう可能性がありますよね。

また、夏場は分かりにくいものですが、冬場になるとカーテンの下の隙間から冷気が入って断熱に欠けることもあります。

目隠しについてはあまり変わることはありませんが、小さな子供がいる家庭やペットを飼っている家庭では、音が漏れることに気を遣うこともあるでしょう。

床へつくカーテンとつかないカーテン、どちらのメリットが高いと考えるかで、掃き出し窓のカーテンの長さは変わるのです。

カーテンを床より長くすることもある?

さて、カーテンの基本的な測り方は分かりましたが、ここでは床につくよりもさらに長さをとるカーテンについてご紹介します。

日本ではあまり見かけることがありませんが、あえてカーテンの裾を長めにとって仕立てるスタイルは、ヨーロッパでは古くから馴染みのあるものです。

前述した通りカーテンの長さで保温を高めるという寒さ対策もひとつの理由ですが、インテリアとしての目的も大きな理由でしょう。

女性のウェディングドレスのように床へさらりと落ちた布地は、確かにエレガントな印象を与えますよね。

お部屋のイメージをドレッシーなものに変えたいときには、カーテンがあえて床を引きずるスタイルにする選択肢を入れてみてはいかがでしょうか?

ただし、その場合はカーテンの生地選びや縫製方法に注意をする必要があります。

硬めの生地を使う場合や裾を一般的な三つ折りにした縫製では、カーテンが優雅に落ちるというよりも床についてから硬く折れ曲がるようなことになり、エレガントな印象がなくなってしまいます。

オーダーカーテンなど専門店で作る場合にはスタイルを相談することもできますが、自分で作成する場合やサイズの大きな既製品を選ぶ場合には、生地のやわらかさなどを十分に考慮して選ぶようにしてみてくださいね。

小さな窓でも床までの長いカーテンを付けて雰囲気抜群に!

ここまでは掃き出し窓のように床まである大きな窓につけるカーテンについてご紹介してきました。

しかし、小さな窓でもカーテンを床まで伸ばすスタイルにすることで生まれるメリットがあります。

先に述べたように、もちろんインテリアとしておしゃれに見せる目的もありますが、例えば掃き出し窓と同じお部屋に腰高窓がある場合には、ふたつのカーテンの長さを同じにすることで統一感を出すことができますよね。

また、カーテンの縦部分が長いことにより天井を高く見せる視覚効果も生まれます。

もちろん、断熱効果としても言うことがありません。

大きさの違う窓が二つ以上ある広いお部屋の場合には、カーテンを壁一面に掛けるという手法もあります。

これならば窓の大きさに合わせる必要がありませんし、カーテンを閉めたときに広々とした印象を与えることもできるでしょう。

ただし、これらの方法は家具を置くには不向きなこともあります。

腰高窓の下や、壁一面をカーテンで覆ってしまうとその部分の壁を収納には使えなくなってしまいますよね。

また、インテリアとしても非常にセンスが問われるスタイルであることは間違いありませんので、生地選びや家具の配置にこだわって計画を立ててから掛けるようにしましょう。

長いカーテンを短くする方法は?

最後に、長いカーテンを短くするための方法についてご紹介します。

「雰囲気が良いのでカーテンを長めにした」「長い分には後から調整できるから」など、様々な理由でお部屋のカーテンを長くする方はいらっしゃるでしょう。

しかし、いざつけてみたら床を擦るのが気になってしまったり、思った感じと違うということで短くしたい方もいらっしゃるかもしれません。

カーテンを短くするには、裾を切って縫う方法が真っ先に浮かびますが、ミシンがないと少し難しいものですし、縫うのが苦手という方もいらっしゃるでしょう。

そのような場合は、カーテンの裾上げ用テープならばアイロンで簡単に行うことができます。

しかし、縫ったりテープを使ったりすると跡が残ってしまうため、元の長さに戻すのは難しいかもしれません。

そんなときに便利なのが、カーテン用のアジャスターつきフックです。

床へつくくらいの長さであれば、アジャスターつきフックを使うと4cmくらいは上にずらすことができるので、カーテンを傷つけずに使うことができます。

ヨーロッパスタイルの引きずるくらいに長いカーテンの場合には、アジャスターでは補えない長さのため、せっかくの雰囲気を壊さないためにも専門店で直してもらった方が安心ですね。

カーテンの長さでお部屋も変わる

お部屋の雰囲気はカーテンの素材や柄で変えることができますが、実は長さも大きく関わってきます。

基本的な掛け方や作り方は、あくまで基本なので必ずしも正しいというわけではありません。

固定観念を捨ててお部屋のカーテンを一新してみると、また異なる雰囲気の素敵なお部屋ができあがるかもしれませんね。

お部屋の模様替えのときには、いつもと一味違うカーテンをつけてみてはいかがでしょうか?