目指せシンプルライフ!好きなインテリアで叶える理想の生活

最終更新日:2019/09/09

近年、物を整理して多くを持たず、シンプルな暮らし方をするのが、新しいライフスタイルの理想とされるようになりました。

しかし、どこから手をつけていいか分からない人も多いのではないでしょうか。

シンプルライフを叶えるためには、様々な方法がありますが、今回はインテリアを基準に物を整理していくことで、徐々にライフスタイルをシンプルにしていく方法をご提案します。

その収納ほんとに必要?今のライフスタイルを見直そう

シンプルライフといって思いつくのは、まず、物が少なくスッキリした部屋ではないでしょうか。

しかし、スッキリ片付いた部屋づくりをするのに、まず収納グッズを買い込んでしまっていませんか?

物の総量を変えないまま、収納グッズだけ増やしても、ライフスタイルはシンプルにはなりません。

まずは準備として、家全体の収納グッズや家具、収納スペースを一度書き出し、今後の収納の容量を先に決めてしまいましょう。

少々強引な手ではありますが、収納を有限にすることで、どうしても必要な物だけを厳選し、整理処分をしやすくします。

できるだけクローゼットや押し入れなどの造りつけ収納スペースに、全ての物が収まることを目指して計画するのがよいです。

そして、半年以上開けていない収納物については、その全てを見直してみましょう。

思い出の品や、使う機会の少ない物をしまい込んでいる場合、なかなか捨てるには勇気が要ります。

しかし、大事な物なのに長期間しまい込んでしまって、手に取って見返したり、メンテナンスすることができていないのなら、かえって物を粗末にしてしまっていることにもなります。

思い出の品などは、写真に記録して現物を処分する手もありますし、めったに使わない物は処分して、今後はレンタルで済ませることもできます。

「あれは処分できない物だから」と最初から整理をあきらめず、収納の容量を決める際には、それらも盛り込んで考えてみてください。

そして、最も重要なことですが、シンプルで素敵なインテリアの中、毎日を快適に過ごしている自分の姿を想像してみてください。

ポイントは、今のあなたの性格のままで、無理なく素敵な暮らしをしているイメージを作ることです。

本当はどのような暮らし方が心地よいのか、だんだん分かってくるのではないでしょうか。

理想のインテリアに合わせて計画してみよう!

あなたは、どんなインテリアにしたいですか?

シンプルな部屋というのは、単に物が少ない状態ではありません。

理想とするインテリアを実現させるための、必要最小限の物がある状態です。

それでは、インテリアを基準にして、必要な物を分類していきましょう。

考え方としては、インテリアを常に素敵な状態に維持するのに必要な物から選んでいきます。

例えば、花や緑に囲まれたインテリアを目指したい場合、常に植物が活き活きした状態であるのが素敵ですよね。

その場合、手入れグッズは部屋に置いてすぐ手に取れるほうが便利ですので、あえて収納せず、見えても可愛いアイテムを選ぶなどして、インテリアの一部にしてしまいましょう。

そのほうが、毎日片付けの手間もかからず、結果的にシンプルな暮らし方ができます。

その他の例で考えてみると、モノトーンのモダンなインテリアを目指すならば、白や黒は汚れが目立ちやすくなるので、掃除のしやすさが最優先事項になります。

その場合、掃除グッズは奥にしまい込まず、部屋ですぐ使えるような場所に収納するのがよいでしょう。

そのように考えていくと、自ずと必要最小限の物と、その置き場所が決まってきます。

インテリアの維持に必要な物を、あえて特等席に置いたり収納することで、シンプルライフが楽しいものになります。

もちろん、物が何もない状態が好きな方はこの限りではありませんが、まずは好きなインテリアを我慢せず生活していくことが、シンプルライフを続けるモチベーションになります。

シンプルすぎる?!大胆な収納方法でインテリアも洗練!

次に、毎日の生活に必要な物の収納を考えていきます。

インテリアを洗練させるには、生活感がないほうがいいのですが、暮らしに必要な物がすぐに使えない状態だと、結局不便になって新しい物を買い込んだり、物を出しっぱなしにしてしまいます。

ティッシュペーパーや石けんなど、常に使う消耗品などは定位置にあるとして、それ以外の物はつい隠しておきたくなりますが、必要なときにすぐ取り出せる場所に収納することが大事です。

特に、家族や同居人がいる場合は、自分の基準だけで物の置き場所を決めてしまうのは危険です。

「あれはどこ?」「すぐ使いたいのに取り出す手間がかかる!」といったトラブルが発生するようでは、シンプルライフが維持できません。

自分以外の人のライフスタイルやクセにも合わせた収納を考えることが必要です。

しかし、収納をあまりに細かくしてしまっても、シンプルライフから遠ざかってしまいます

そこで、大胆に共用の収納コーナーを作ってみるのはいかがでしょうか。

例えば、部屋ごとに物を置くのではなく、タオルも衣類も薬品も文房具も、全て一ヶ所にまとめ、必要なときだけ取り出して使い、またそこに収納や補充をする、というものです。

こうしておけば、普段家にいない家族が留守番することになった場合も、物を探す手間が省けます。

なんだか面倒にも感じますが、手持ちカゴを用意しておいて、その日、そのときに必要な物をポンポン放り込んで持ち出し、使い終わったら、洗濯物以外や使い残しのみ、カゴから収納位置に戻すだけです。

文房具などたくさんの種類がある物は、一つのボックスにまとめるなどして、ザックリ収納をしておくと、さらに片付けは楽になります。

共用スペースということで、もちろん下着などは個人ごとに分ける必要がありますが、タオルや文房具などがシェアできれば、分けずに収納でき、かつ余計な物を増やさずに済みます。

さらに、メーカーや規格を統一できれば、誰がどれを使ってもよいので、在庫が無駄なく消費できるようになります。

子どもの学用品も、一ヶ所にまとめておけば、忘れ物防止になります。

そして、その日の宿題などで必要な物だけを勉強部屋に持ち込むようにすれば、目的がハッキリして、シンプルな環境で勉強に打ち込めます。

なにより、この収納方法のよいところは、家の中の物の総量が分かりやすくなるということです。

消耗品の在庫把握はもちろんのこと、ハサミが2個も3個もあることに気が付いたり、買おうとしていた洗剤が他の洗剤で代用できることに気が付いたりして、よりシンプルに物を持つきっかけが生まれます。

このようにして、生活用品がスッキリと一ヶ所に集まると、結果的に各部屋の物が少なくなり、インテリアがより洗練されるという嬉しい効果も出てきます。

そのとき必要な物は、カゴの中に収まっているので物が散らからず、いつ来客があっても素敵なインテリアを披露できますから、気持ちにゆとりが生まれます。

家族でシンプルライフを実現!パーソナル収納方法

一方で、個人ごとに物を管理するパーソナル収納方法も、あわせて取り入れることをオススメします。

いつの間にか増えやすい物といえば、食器類ですが、昔は「箱膳」といって、一度の食事に必要な食器を一人分ずつ箱にまとめたものが使われていました。

食事の際は、食器を取り出して箱を食卓にして食べ、食事が終わったら茶や湯で食器をすすいで、箱にしまいます。

現代では食器を分類して収納することが多いと思いますが、このように個人ごとに食器を分類すると、必要最小限の物が分かり、無駄を省くことができます。

今はテーブルを食卓にすることが多いと思うので、箱ではなく、収納ケースに一人分の食器をまとめるなどして応用するといいですね。

あとは、大皿や、割れたときの予備を1~2枚持っていれば、毎日の食事は事足りるはずです。

来客用にと、ついつい在庫過多を許してしまいがちになる食器ですが、普段から人に出しても恥ずかしくない物を使うようにすれば、そのまま来客用に使うことができます。

さらに、箱膳のいいところは、自分の食器は自分で管理する、といった習慣ができることです。

これは、食器に限ったことではなく、このような習慣が身につけば、家事が楽になるだけではなく、ひとつの物を大事に使い続けることで無駄買いが減り、ライフスタイルも徐々にシンプルになっていきます。

最終的には、無駄な出費が抑えられることで、ひとつの物にかける予算が大きくなり、インテリアに合ったお気に入りの物に囲まれて暮らせるようになります。

また、パーソナル収納方法を取り入れれば、子どもが思春期になったり、義理の家族が同居することになった場合も、各人の好みやプライバシーを守りながら、バランスよくシンプルライフを続けることができます。

はじめから徹底して行うのではなく、様子を見つつ、現在のライフスタイルに徐々に取り入れていくことが継続するコツです。

大事なライフメモリーも…捨てにくい物はどうする?

他人にとっては処分すべき物でも、持ち主にとっては思い出のつまった大事な品ということはよくあります。

自分の買った物ならまだしも、家族の所有物や、ライフメモリーともいえる写真や記念品などは、なかなか捨てづらいものですが、それらはどのように扱えばよいのでしょうか。

結論から述べると、替えのきかない物については、処分を急がなくても大丈夫です。

その代わり、現像写真ならデータに変えておく、子どもの作品は撮影してフォトブックを作るなどして、一度整理をしてみましょう。

しばらく過ごしてみて、その状態でも充分満足だと思えたら、現物を処分すればよいのです。

また、書類も処分が難しい物の一つです。

領収書や過去の契約書類など、処分に迷う物については、徐々に整理をしていけばよいでしょう。

書類は、必ず家の一か所にまとめ、大きく分類した上で、仕切りやインデックスファイルでザックリ収納しておくと、気が向いたときに整理がしやすくなります。

それらを、モダンなインテリアならツヤ感のあるプラボックス、ナチュラルなインテリアなら藤カゴなど、その部屋のインテリアに合わせた収納ケースに入れることで、目につく場所でも違和感なく置いておくことができます。

さらに、すぐに必要な書類はバインダーにはさんで目の届くところに立てかけておく、分類が面倒なときのために一時置きボックスを作っておくなどの工夫を加えると、日ごろの書類の取り出しもシンプルになります。

ポイントは、あらかじめ整理をしやすい環境を作っておくということです。

その際も、先にやりたいインテリアを決めておけば、そこに収まり切れない分を処分していこうという基準ができるので、整理のモチベーションも上がります。

好きなインテリアを我慢せずシンプルに!

ここまで、シンプルライフを実践するまでの手順について、「まずは目指すインテリアを決めて、収納や持ち物を有限にすることで、そこに収まらない物を整理しシンプルにしていこう」という提案をしてきました。

整理の順序については、まずは消耗品や安価な物などの買い替えがきく物、次に衣類や家具家電など、最後に、思い出の品や重要書類など替えのきかない物、とするとよいでしょう。

さて、いかがでしょうか。

無駄な物が減り、ライフスタイルもシンプルになりそうですか?

それでは最後に、インテリアについてもシンプルにしていきましょう。

冒頭で、「あなたが理想とするインテリアを実現させるための、必要最小限の物がある状態」を理想のシンプルライフとして述べたとおり、インテリアも無駄がないかチェックしてみましょう。

例えば、まだ部屋に「デザインは気に入らないが安いから買った物」や「使い心地が悪いけれど我慢して使っている物」「大きく場所をとってしまう置物」などはありませんか?

モチベーションを上げるため、まずインテリアを全て一新するのも一つの方法ですが、理想の完成図は持ちつつ、ひとつずつ買い換えていくと無理がありません。

むしろ、無駄な物が分かり整理されていく過程で、次はどういった物を買えばいいのかが徐々に見えてくると思います。

インテリアに必要な物を買う際は、できれば実用性や機能性をもった物を選ぶとよいでしょう。

水替えのしやすい軽量の花瓶や、中にブランケットなどを収納できる「プフ」のようなクッションなど、日々の暮らしをよりシンプルにするアイテムを探してみてください。

カーテンやシーツ、マットなどの柄や色を調和させるだけでも、インテリアは洗練されます。

また、細々したコレクションや雑貨などをどうしても置きたい場合、思い切って立派なショーケース家具を選べば、部屋がゴチャつかず、毎日の掃除も家具のホコリを取るだけでよくなります。

このように、細々した物をあえて見せるインテリアにしたい場合は、オシャレで洗練されたお店を参考にしてみるといいでしょう。

そして、どの範囲で飾れば、管理や扱いが面倒にならないかを計算したうえで、部屋のインテリアにも取り入れてみましょう。

一方、最近ではデザインも機能もともに優れた家電や生活雑貨がたくさんあるので、飾りや置物は一切置かず、生活必需品だけでインテリアを作ることも可能です。

さらに、プロジェクター付き照明器具など、多機能な物を選べば、より多くの物を持たずに済みます。

このように、インテリアについても、無理に物を減らしたりするのではなく、より簡単に扱えたり便利な物、そして本当にお気に入りの物だけを選んで買い換えていくことで、好きなインテリアを諦めることなく、シンプルライフを実現することができます。

誰もが心地いいシンプルライフを実現するために

ミニマリズムを極めた人の部屋を見ると、シンプルライフを実現するには、何もかも捨てて生活しなくてはならないような気がしてしまいますが、そうではありません。

無駄を省いて生活をより簡単にし、インテリアを洗練させることが目的ですので、今の暮らし方を徐々に変えつつ、理想をもって無理なく楽しくシンプルライフに近づけていきましょう。