選んでほしいウォールナットの床!傷への対処方法もご紹介

最終更新日:2019/10/25

選ぶ床の素材によって部屋の雰囲気は大きく変わります。

もし、自然な風合いを生かしたオリジナルな床にしたいなら、「ウォールナット」を選んでみてはいかがでしょうか。

これから、天然素材を活かした無垢床についてお伝えし、その素材のひとつでもあるウォールナットについても詳しくお話しします。

ウォールナットの床に傷がついたときの対処方法などもあわせてご紹介しますので、そちらも参考にしてください。

傷がつきやすい?無垢の床について

ウォールナットについてお話しする前に、まず無垢の床がどのようなものなのかについてお伝えしましょう。

床に使われる素材は大きく二つに分けられます。

それが、「合板床」と「無垢床」です。

合板床とは、その名の通り板を何枚も貼り合わせてつくられたものです。

一方、無垢床とは素材そのものに加工を施していない、天然素材を活かしたものをさします。

自然な風合いを感じられる無垢床は温かみがあり、経年により味わい深い色の変化を楽しめるでしょう。

ただ、天然素材である無垢床ならではの欠点があることも事実です。

その欠点のひとつに傷がつきやすいということが挙げられます。

合板床は表面に傷予防の加工が施されていることが多いのですが、無垢床は天然素材ゆえにほとんど加工がされていないのです。

とはいえ、その傷つきやすさも素材によっては多少の違いがあるようです。

無垢床の素材には種類がある!

床の素材によっても傷つきやすさに違いがあるというお話をしました。

大きなくくりでお話しすると、針葉樹のほうが柔らかいため傷がつきやすく、広葉樹のほうが硬いため傷がつきにくいと言えるようです。

細かな種類と特徴についてはこれからご紹介します。

◯スギ

日本で選ばれる床の素材として多く見られるのがスギです。

針葉樹のため傷やへこみがつきやすいですが、その分衝撃を吸収してくれるため、床材としては適しているでしょう。

◯ヒノキ

ヒノキも日本で昔から使われる床の素材です。

針葉樹ならではの柔らかさに加えて軽さもあるのが特徴です。

ヒノキならではの香りときれいな木目が安らぎを与えてくれるでしょう。

◯パイン

パイン、いわゆる松は、節のある木目が特徴の床素材です。

柔らかい質感の針葉樹のため、やはり傷のつきやすさには注意する必要があります。

◯オーク

オークはブナ科の広葉樹で、硬くて傷がつきにくいです。

耐水性にも優れていて、虎の斑紋のような木目が美しいとされています。

ウォールナットについては、次項から詳しくお話しします。

ウォールナットのメリットとは?

それではウォールナットについてお話ししましょう。

ウォールナットは、クルミ科の広葉樹です。

そのメリットには次のようなものがあります。

〈メリット1:美しい〉

ウォールナットの最大のメリットは見た目の美しさです。

深みのあるブラウンカラーに木目の濃淡が加わり、経年によりツヤを放ちます。

〈メリット2:硬い〉

広葉樹のため素材そのものが硬く、衝撃に強く傷もつきにくいです。

〈メリット3:扱いやすい〉

しっかりと乾燥処理をしたウォールナットの床の素材は、湿気による影響を受けにくいとされています。

これは、変形による隙間を生まないことにもつながります。

ウォールナットは床の素材としてだけではなく、家具や楽器などにも使われるほど、いろいろな場面で役立っています。

ウォールナットのデメリットとは?

メリットに続いて、ウォールナットのデメリットについてもお伝えします。

デメリットも知っておくことで、床材を選択する際に役立つでしょう。

〈デメリット1:価格が高い〉

価格の高さはウォールナットの大きなデメリットと言えるでしょう。

市場への供給量が少ないため、おのずと価格も高騰してしまいます。

〈デメリット2:色があせる〉

ウォールナットは経年によって色の深みが増すのではなく、あせていきます。

ただし、定期的なメンテナンスを行うことで、色あせを遅らせることはできるでしょう。

〈デメリット3:汚れが目立つ〉

傷がつきにくいウォールナットですが、暗めな仕上がりなだけに汚れが目立つことがあります。

ホコリなどが気になったらこまめに床を掃除して、液体をこぼしたらウォールナットにしみこむ前にすぐに拭き取るのなどの処理をしてください。

傷と汚れを予防!ウォールナットの床はメンテナンスを行おう!

ウォールナットの床をきれいに保つためには、日ごろからのメンテナンスが重要です。

日常的にメンテナンスをすることで、傷や汚れを予防するだけでなく、色あせも防げます。

基本的なメンテナンスは、ほうきや掃除機などで表面のホコリを取り除き、汚れが気になる部分があれば固く絞った雑巾で拭くようにしてください。

無垢床であるウォールナットは、表面を保護していない限り、水分によるシミが跡になってしまいます。

もちろん、ジュースやコーヒーなどをこぼしたら跡が残ってしまうでしょう。

そのようなときのために、ウォールナットの床をオイルで保護しておくことをおすすめします。

自然系植物性塗料のオイルを使えば、ウォールナットの風合いを大切にしたまま、床を汚れから守ってくれます。

また細かな擦り傷であれば、サンドペーパーなどで擦ったあとにオイルを塗ることで、傷を目立たなくすることができるでしょう。

ただし、オイルの効果は半年から1年ほどで切れてしまうため、年に1~2回の塗りなおしが必要です。

毎日の掃除に加えて、年に1~2回のオイルメンテナンスをし、ウォールナットの床を長く楽しみましょう。

ウォールナットの床に傷がついたときの補修方法

傷がつきにくいウォールナットですが、思わぬハプニングで傷がついてしまうこともあるでしょう。

もし、傷が浅いものであればサンドペーパーやオイルに加えて、アイロンも使うときれいに補修できます。

そこで、ウォールナットの床に傷がついたときの補修方法をご紹介します。

なお、この方法は、表面に余計な塗装がされていない無垢床に適したものです。

オイルを除く何かしらが塗装されている床の場合は、変色してしまう可能性があるので注意してください。

【用意するもの】

・サンドペーパー
・布
・水
・アイロン
・オイル

【手順】

①傷がついている部分とその周辺をサンドペーパーで削ってください。

②削った部分に水を含ませた布を置き10分ほど待ちます。

③濡れた布の上からアイロンを当てましょう。

④削った部分が周囲と同じ高さに復活するまで、濡れた布を置いてアイロンを当てる工程を繰り返します。

⑤最後にオイルを塗りこめば完了です。

傷が深い場合は、ご自分での補修が難しいこともあるかもしれません。

その場合は、無理に補修作業をすることは避け、専門家の知識や技術の力を借りるようにしましょう。

重厚感あふれるウォールナットの床を手に入れよう!

無垢床は傷に弱いという特徴がありますが、その中でもウォールナットは比較的傷がつきにくい素材です。

ただ、傷がつきにくいといってもある程度の予防対策は必要です。

ウォールナットの床をきれいに長く楽しむためにも、オイル塗装で表面を保護しておくことをおすすめします。

オイル塗装をすることで、傷を予防するだけでなく、鮮やかなツヤも生まれるはずです。

もし、気になる傷がついてしまったら、今回ご紹介した補修方法を試してみてはいかがでしょうか。