おしゃれな玄関に!ダウンライトを配置する場合の注意点とは

最終更新日:2019/11/23

おしゃれな照明器具としても知られているダウンライト。

空間をスタイリッシュに見せてくれることで、さまざまな場所の照明に使われています。

そんなダウンライトには種類があり、玄関など配置する場所によって選び方も違ってきます。

この記事でダウンライトを選ぶときのポイントについてお話をし、玄関に配置するときの注意点についてもお伝えします。

ダウンライトの特徴と種類

はじめは、ダウンライトについてご説明していきます。

ダウンライトとは、天井に埋め込むように取り付けられた照明器具のことをいいます。

天井がフラットになるように取り付けられるので、その空間がスタイリッシュな印象になります。

また、洗練された雰囲気がおしゃれな印象にもなり、近年は多くの新築住宅に採用されています。

配置する場所は、玄関やリビング、キッチン、トイレなどさまざまですが、慎重に配置する数や位置などを決めないと住んでから後悔することもあるようです。

そんなダウンライトにはいくつか種類があります。

●ベースタイプ:全般照明とも呼ばれ、メイン照明としても使用されるダウンライトです。

●ユニバーサルタイプ:角度調整機能が付いているので、光の向きを変えることができます。

●ピンホールタイプ:照らしたい部分をピンスポットで明るくすることが可能なものです。

以上などの種類がありますので、どのような目的で使いたいかで、選ぶダウンライトの種類も変わってくるでしょう。

玄関やリビングなど…各ダウンライトのおすすめの配置場所とは

前の項で、ダウンライトにはいくつか種類があることをお伝えしましたが、各種それぞれ配置するのにおすすめの場所があります。

全般照明とも呼ばれる「ベースタイプ」のダウンライト」であれば、

・リビング
・ダイニング
・廊下
・各居室
・トイレ

などに取り付けるのがおすすめといえます。

つぎに、「ユニバーサルタイプ」のダウンライトの場合です。

こちらのダウンライトは角度を調整することが可能ですので、アートやオブジェなどを飾っているお部屋などにおすすめです。

和室があるお宅であれば、掛け軸やお花などを飾るかと思いますので、こちらを照らすのにもユニバーサルタイプは適しています。

新築の場合、アートなどは実際に飾ってみないと光の当たり方などがわからないので、住んでから光の角度を調整できるようライトを取り付けておくと便利といえます。

3つめの「ピンホールタイプ」を配置する際のおすすめ場所は、ニッチです。

特に玄関にニッチがあるご家庭であれば、ニッチに飾ったものが際立つよう、こちらのダウンライトで照らすと良いかもしれません。

また、書斎スペースにもおすすめで、机の上にダウンライトを配置すれば、読書する本を明るく照らしてくれることでしょう。

ほかの種類のダウンライトもそれぞれ、配置するのにおすすめの場所がありますから、特徴を把握したうえで選べると良いですね。

ダウンライトの選び方

ではどのようにして、ダウンライトを選ぶと良いのでしょうか。

重要なポイントとして、2点挙げられます。

1点目は、「配置する場所に合った明るさ」を選ぶことです。

ダウンライトの失敗例には「暗い」というものが多いです。

リビングなどの広さのあるお部屋に配置する場合、ダウンライトは複数取り付けなくてはなりませんが、この数が足りていないと、暗いリビングになってしまいます。

また、反対に取り付けすぎてしまうと、明るすぎて落ち着かない場合も考えられますから、配置場所に応じた明るさの確保が必要です。

通常、ダウンライトは複数個を配置することで明るさを確保していますので、配置場所にはどのくらいの個数必要で、どのくらいの間隔をあけて配置すれば良いかなどを、よく検討することが大切です。

目安としては、2畳で60W(810lm)ほどの明かりが必要とされています。

2点目のポイントは、「雰囲気に合った光色」を選ぶことです。

ダウンライトには電球色や昼光色といった、光の色の種類があります。

この光色がどの色かによっても、お部屋の印象を左右させてしまいますから、お部屋の雰囲気に合った色を選ぶことも大切なポイントです。

選び方についてお伝えしてきましたので、次の項では玄関にダウンライトを取り付ける際の注意点についてお話ししていきましょう。

玄関に配置する際の注意点

ではもし玄関にダウンライトの配置を検討している場合、どのような点に注意すると良いのでしょうか。

玄関はリビングなどと比較すると、そこまで広さのある場所でもないので、「ダウンライトを1つ付ければ良いだろう」と考える方も多くいるようです。

しかしながら、ダウンライトには「基本は真下しか照らすことができない」という特徴があるため、玄関にどのように配置するかで、暗い玄関になる恐れもあるのです。

特に玄関の外側にダウンライトを配置するとき、広いポーチをダウンライト1つで照らしても、全体を明るくすることは難しいといえます。

ユニバーサルタイプのダウンライトを配置すれば少し違うかもしれませんが、基本は真下にしかダウンライトは照らすことができないため、玄関前は明るくその周囲は暗い印象が強くなってしまいます。

前の項でお伝えしたように、配置する場所に合った明るさを確保することがやはり重要ですので、広いポーチを明るく照らせるよう、ダウンライトの数と配置する位置は十分に確認しておくようにしましょう。

玄関にダウンライトを配置するなら付加機能も検討しよう!

玄関にダウンライトの配置を検討している方は、ダウンライトの付加機能も確認しておくと良いかもしれません。

玄関は滞在時間もそこまで長くはないので、いちいちスイッチを入れたり消したりするのは面倒に感じる方もいるでしょう。

そのような場合には、人感センサー付きのダウンライトがおすすめです。

人の気配を察知し、自動でオンオフをしてくれるのでとても便利です。

人が近づくと自動で点灯するため、防犯効果にも期待ができます。

リビングなどのような滞在時間が長い部屋にはおすすめできませんが、玄関や廊下といった移動がメインの場所などにはこの人感センサー付きのダウンライトは活躍することでしょう。

また、ダウンライトの照明を電球ではなく、LEDライトにするのもおすすめです。

電球と比較すると寿命が永いため、交換の手間が少ないことが魅力です。

また、玄関ポーチに配置すれば虫を寄せ付けにくくする効果も期待できますので、虫が苦手な方には嬉しいポイントといえるでしょう。

玄関におすすめの人感センサー付きダウンライト!

最後に、玄関に配置する際のおすすめのダウンライトをご紹介します。

「コイズミ照明:ADE651115」

●参考価格:26,180円(税込)

人感センサーが付いているダウンライトですが、そのセンサー自体をオンオフすることが可能なものです。

引っ越し作業などのような、多くの人が入れ替わり立ち代わり出入りするといった状況の場合、その度にダウンライトが点いたり消えたりするのは鬱陶しく思うこともあるでしょう。

しかしこちらは、そのセンサーをオンオフすることができるので、そのような状況のときはセンサーをオフにしておけば点いたり消えたりすることもないので安心です。

また、光の強さも調節が可能なのでとても便利なダウンライトです。

そして先ほどお伝えしたLEDランプ仕様となっていますので、電球と比較すると寿命は永いでしょう。

ほかにもさまざまな人感センサー付きのダウンライトがありますので、お好みのものを選んでみてください。

玄関にダウンライトを取り付けてみよう!

スタイリッシュな空間になり、洗練された雰囲気がおしゃれなダウンライトはさまざまな場所に取り付けられ、玄関もそのひとつです。

この記事ではダウンライトの選び方についてお話をし、玄関に配置する際の注意点についてもお伝えしてきました。

このようなことを参考に、これから新築する方たちも玄関にダウンライトを取り付けることを検討してみてください。