住宅構造の各種類の特徴を解説!RC造やS造の見分け方は?

最終更新日:2019/02/24

住宅構造には、大きく分けて、RC造、S造、SRC造、木造の4種類が挙げられます。

今回は、これらの構造の特徴について解説していきます。

住宅の構造が気になる人も多くいるかと思いますが、これらの構造に見分け方はあるのでしょうか。

間違いのない方法としては、登記簿謄本を見ることで確認が取れます。

もしくは、不動産会社に確認することでも確認ができるでしょう。

ただし、それぞれの構造の特徴も様々で、建築途中であれば見分ける方法があります。

 

耐震性や耐火性に優れたRC造

RC造とは、鉄筋コンクリート(Reinforced Concrete)造のことで、柱や梁、床や壁などに鉄筋とコンクリートを使った建築方法です。

鉄筋を配筋して、その鉄筋を覆うように型枠を組み上げていき、コンクリートを流し込んで固めていきます。

RC造の特徴としては、耐震性や耐火性に優れていることです。

過去の震災などでも、最も被害が少なかった住宅構造の1つでもあります。

RC造は、鉄筋とコンクリートのお互いの弱点を補い合う力をうまく利用した建築方法になります。

鉄筋の引っ張る力に強く、熱に弱く錆びやすい性質と、コンクリートの熱に強く、引っ張る力に弱い性質がお互いをうまく補っています。

他のS造、木造などにはないこのような特徴があります。

鉄筋とコンクリートを使っているため、住宅自体の重量が重くなってしまうということが挙げられ、それに伴い、地盤改良などコスト面で高くなってしまうデメリットがあります。

しかし、それを上回るメリットがRC造にはあります。

上記の耐震性、耐火性に加え、遮音性やデザイン性なども高く、多くのメリットがあります。

施工中には、RC造は見分ける方法があります。

見分け方としては、施工初期の段階で鉄筋が見える部分が多くあるので、RC造であることが見分けられます。

鉄骨を使用しているのであれば、SRC造の可能性もありますが、RC造は鉄骨は使用しません。

SRC造に関しては後に説明するので、ご覧ください。

S造は安定した部材品質が特徴

S造とは、鉄骨(Steel)造のことで、柱や梁などに鉄骨を使った建築方法です。

S造の特徴としては、人工的に強度高めた鉄を使用していて、高い品質の部材を安定的に使っていることが挙げられます。

耐震性は、上記のRC造と比較しても大きな差がないほど高いものになっています。

S造には、「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」の2種類があります。

鋼材の厚みによって種類分けされていて、6mm以上のものを「重量鉄骨造」と呼び、6mm未満のものを「軽量鉄骨造」と呼んでいます。

ビルや高層マンションなど大規模な建築物には「重量鉄骨造」が用いられ、一般住宅や比較的小規模な建築物には「軽量鉄骨造」が用いられています。

RC造と比べると工期も短いことも特徴として挙げられます。

鉄骨を多く使っているため、湿気や結露などで錆びが発生すると本来の耐久性が失われる可能性があるので、多くの場合では防錆加工が施されています。

これによって、しっかりとした耐久性を実現しています。

見分け方としては、骨組みの段階では鉄骨が主な材料となっているため、鉄骨で組み上げられているのであれば、S造とわかるでしょう。

SRC造にも鉄骨が使用されます。

しかし、SRC造の場合は鉄骨の周りに鉄筋が配筋されるので、組み上げていくには、1度配筋の作業が入り、コンクリートを打設して、養生、そして組み上げになります。

そのため、見分けがつきます。

大型マンションや高層ビルにはSRC造が多い

SRC造とは、鉄筋鉄骨コンクリート(Steel Reinforced Concrete)造のことで、鉄骨の柱の周りに鉄筋を組み、コンクリートを流し込んだ建築方法です。

上記のRC造とS造を合わせた建築方法で、RC造の強度よりもさらに高い耐久度、耐震性となっていることが特徴です。

鉄骨を使用している分、通常のRC造の重量よりもさらに重くなっています。

そのため、大型のマンションや高層ビルの下層部分などはSRC造の建築方法をよく使われています。

鉄骨のみのS造と比べると、耐火性も高くなっているというメリットがあり、錆びに対する耐性も高くなっています。

上記の建築方法と比べると、工程がより複雑になるので、工期も長くなるというデメリットがあります。

また、コストも高くなってしまうので、一般住宅などでは使われることは多くありません。

こちらは、施工中でも見分け方は比較的難しいかもしれません。

一見すると鉄骨を使っているところが目立つので、S造と見間違える可能性があります。

しかし、鉄骨の周りに鉄筋が配筋してあるのであれば、SRC造と言えるでしょう。

また、地盤改良などもされていることがあるので、これも踏まえることで見分けることは可能ではあります。

古くからある木造は見分け方はある?

木造は、多くの人が認識しているかと思いますが、木材(Wood)造で、w造とも表記されることがあります。

古くから使われてきた建築方法で、現在でも使われているほど日本の気候にあった建築方法でもあります。

神社仏閣などの歴史的建造物にもこの建築方法が使われています。

木材のため、耐火性は低いと思われがちですが、木材は完全に燃えるまでは時間がかかるために、短時間の火災では倒壊する可能性は低いです。

そのため、ある程度の耐火性を備えていると言えます。

また、木材は夏の時期には湿気を吸収、冬の時期には、乾燥から守ってくれる性質を持ち、日本の風土、気候にマッチしています。

RC造、S造などと比べると、工期が比較的短いことやコスト面でも安くなることも、木造のメリットの1つです。

ただし、遮音性に関しては、上記の建築方法のものと比べるとやや劣ってしまいます。

見分け方は、木材を組み立てているので施工段階では比較的見分けることができるのではないでしょうか。

RC造やS造の内装での見分け方はある?「アパート・マンション」の区分けは明確ではない?

ここまで、RC造、S造、SRC造、木造と主な建築方法を4つご紹介してきました。

それぞれの住宅構造で、内装での見分け方はあるのか、解説していきます。

現在では、内装には石膏ボードなどが多く使われているため、内装工事まで施工が進んでしまうと、構造を見分けるのは難しくなってしまいます。

そのため、部屋を借りる際などの下見では、見分けるのは難しいでしょう。

また、実は「アパート」、「マンション」という言葉がありますが、こちら自体の区分けは明確になっていないとされています。

呼び方が異なりますが、条件自体には違いが基本的にはない、ということのようです。

そして、「アパート」と「マンション」は取り扱う会社によって呼び方が決まるともされています。

そのため、場所によって同じような条件であっても、「アパート」と「マンション」があるということです。

このように「アパート」と「マンション」ということで、構造を見分けることも難しく、内装から構造を見分けることは難しいです。

確認する方法としては、登記簿謄本の内容を確認する、もしくは不動産会社に確認するのがいいでしょう。

外観からわかるRC造やS造の見分け方は?

各住宅構造、RC造、S造、SRC造、木造を外観から見分ける方法はあるのでしょうか。

現在では、建築の技術が進化していて、木造であっても、RC造の建物と同じような外観をしているといったことがよくあります。

プロであれば、使っている材料のメーカーなどから、なんとなく想像できる場合もありますが、見分け方はほとんどありません。

外観から見分けられる方法が1つあります。

それは、解体時に見分けられるということです。

外壁が剥がされ、建物の中がむき出しになって、初めて見た目でその建築方法がわかります。

どの建築方法でも内装の工事まで終わってしまうと、見分けることは、ほぼできません。

完成した住宅の外側、内側を見ても何造なのかを判別するのは難しいことです。

素人では見分けることは難しい

住宅構造の見分け方としては、完成している住宅を素人の目で判断することは難しいです。

専門家でもなければ、完成した部屋の内装、外装を見てRC造、S造、木造を見分けることはほとんどできないでしょう。

構造を確認したければ、登記簿謄本を見る、または不動産会社に確認してみてください。