ダウンライトでおしゃれな空間にしたいなら「配置」が肝心

最終更新日:2020/09/27

新築やリフォームの際、こだわりたいものの一つに「照明」がありますよね。

照明にはいろいろな種類がありますが、「ダウンライト」を利用する人も多いでしょう。

天井に埋め込むスタイルのダウンライトは、スッキリとして見た目もよく、おしゃれな空間を作るのに一役買います。

照明を検討しているなら、ダウンライトの魅力やおしゃれな配置の仕方、失敗しない配置のポイントなど、ダウンライトについての知識を事前に深めておきましょう。

ダウンライトってどんな照明?その魅力とは?

照明にはいろいろな種類がありますが、主な照明として挙げられるのは「シーリングライト」「ペンダントライト」「ダウンライト」の3つでしょう。

シーリングライトとは、主照明として用いられることの多い、天井面に取り付けるタイプの照明器具です。

白いアクリルのカバーが付いた、円形の照明を見たことがあるのではないでしょうか。

それがシーリングライトです。

一般的に、天井に取り付けられた引掛シーリングと呼ばれるコンセントにはめ込んで固定します。

ペンダントライトとは、コードやチェーンなどで天井から吊り下げるタイプの照明器具です。

ダイニングテーブルの上などに取り付けられることが多い、デザイン性の高い照明です。

これらに対してダウンライトは、天井面に穴を開けて埋め込むタイプの照明器具で、天井をスッキリと見せることができます。

また、モダンでおしゃれな印象を与えるため、人気の高い照明です。

ただ、このダウンライトは、天井面に穴を開けるため、後になって場所を変えたいと思ってもできません。

また、部屋のどこにいくつ配置するかなど細かく想定して決めておかないと、部屋が暗く生活しづらいなどの不具合も出てきます。

それでは、どのようなコツを押えて配置すればよいのでしょうか。

次項からは、具体的なダウンライトを配置するときのポイントやそのコツをご紹介していきます。

ダウンライトの「光の特徴」を押えて配置を考える!

照明は、照明器具から放たれる光の特徴を考えて配置するのが基本です。

ダウンライトの光は、前にもお話ししたように、円形にくり抜かれた穴に電球をはめ込むタイプです。

そのため、光は器具のまわりに丸い弧を描くように広がります。

光源を見せずに周りを照らすダウンライトは、おしゃれな印象を与え、活用次第で機能としてだけでなくインテリアの引き立て役としても使えます。

ダウンライトを壁の近くに配置すると、光が壁に当たるため、明るく感じます。

逆に、壁から離れた位置に配置すると、同じ照度のダウンライトでも暗く感じるでしょう。

このように、照明の光は壁や家具などへの当たり方次第で、部屋の印象が明るくなったり暗くなったりするのです。

ダウンライトを配置するときは、壁や家具からの「距離」がポイントとなるので頭に入れておいてください。

また、ダウンライトは天井に設置する点で似ているシーリングライトと比べて、上方向や横方向の光の広がりが少ないのも特徴の一つです。

光の広がりが乏しいため、部屋が暗く見えがちなのが難点といえるでしょう。

ダウンライトで起こりがちな部屋の暗さを防ぐために、どの位置にどれくらいの数で配置するか、事前に計画をしっかりたてておきましょう。

おしゃれな空間にするために!ダウンライトの使い分け

ダウンライトには、反射板により光を拡散するタイプと、ピンポイントに光を集めて照らす集光タイプがあります。

それぞれどのような場所に利用すると、おしゃれな空間を作るのに効果的なのでしょうか。

拡散タイプのダウンライトは、光が柔らかく広がるのが特徴です。

対して、集光タイプは、ビーム状の光を放ちます。

これらの特徴から、拡散タイプは、明るさを重視して空間を均一に照らしたい場合に適しています。

光が広がるので、配置ではそれほど壁に近くしなくても、明るく感じられるでしょう。

バランスよく等間隔に配置するのがポイントです。

集光タイプは、光の広がりが少なく、遠くまで強い光を届かせることができます。

シャープな光が、空間にクールな印象を与えるので、おしゃれな部屋作りに適しています。

壁の近くに配置することで、シャープな光が壁に反映し、よりかっこよさが出るでしょう。

おしゃれな空間作りの前に!ダウンライトの配置のコツ

それではダウンライトの特徴を踏まえて、配置のコツをご紹介していきましょう。

配置する場合、基本となるポイントがこちらです。

●均等に配置する

どんな状況にも対応できる無難な方法として、「均等な設置」が挙げられます。

「模様替えを頻繁に行う場合」、「家具の配置がまだ決まっていない」などの場合は、複数のダウンライトをバランスよく等間隔に配置しておきましょう。

光のあまり広がらない照明器具なので、複数のダウンライトを使って、壁面や床面に光が行き届くよう配置することが大切です。

●必要数を確認する

おしゃれな空間に一役買うダウンライトですが、照明器具としての機能も重視しなければなりません。

生活に不自由しない「明るさ」を確保するために、以下のような配灯を考えましょう。

ダウンライトの配置数の目安は、1畳に40~60Wを1灯です。

8畳ならば、8灯程度で、320W~480Wの明るさが必要になります。

18畳ならば、14~15灯で、560W~900w程度の明るさがあればよいといわれています。

おしゃれなリビングを演出するダウンライトの使い方

おしゃれな空間作りとして、リビングにダウンライトを取り入れるなら、次のようなポイントも押えておきましょう。

●「ほかの照明器具の併用」や「使い分け」を工夫する

照明器具がダウンライトのみの部屋は、どうしても薄暗く感じてしまうことが多いため、ほかの照明器具を組み合わせてみてください。

例えば、広さのあるリビングの中央にファン付きのシーリングライトを設置して、周りにダウンライトを配置する方法があります。

リビング・ダイニングでは、テーブルの上方にペンダントライトを設置するケースも多いでしょう。

テーブルや、デスクスペースなどは、手元がよく見えるように明るめに設定しておくことが大切です。

ダウンライトだけで明るさを出したい場合は、集光タイプや100W相当のダウンライトを利用するのもよいでしょう。

また、ダウンライト同士の間隔をつめて2・3灯で集中配灯すれば、ダウンライトだけでも十分な明るさを確保することができます。

光源が見えないダウンライトのみの部屋は、おしゃれでモダンな印象を与えます。

必要に応じて、明るさにメリハリをつけるとおしゃれで、なお且つ、暮らしも快適になるでしょう。

おしゃれな空間作りにはダウンライトの「配置関係」や「色」にも注目!

さらにおしゃれなダウンライトの使い方のポイントをご紹介します。

●家具との位置関係を考慮する

ソファやテレビ、ダイニングテーブルなど、大きめの家具を置く位置が決まっているならば、それに合わせたダウンライトの配置を検討しましょう。

テレビの背面を明るくすると、テレビがオブジェのような印象を与え、おしゃれな空間を作り出します。

また、テレビの背面を明るくすることで、画面と明暗の差が少なくなるため、目に優しいともいわれています。

テレビの位置とソファの位置なども考慮して、配灯を考えるとよいでしょう。

また、ダウンライトは「スポットライト」の代わりとしても使えます。

絵やオブジェなど飾る場所を予め決めておき、それに合わせてダウンライトを配置すれば、光によってアイテムを引き立てることができおしゃれです。

●ダウンライトの色を選ぶ

リビングは落ち着いた雰囲気を出すオレンジ掛かった電球色がおすすめです。

キッチンは、食べ物の色味が分かりやすい昼白色が基本ですが、電球色との併用もおすすめです。

洗面所やバスルームは、ホテルのような落ち着きをもたらしたい場合は電球色を、清潔感やシンプルモダンを演出するなら白さの際立つ昼白色がよいでしょう。

おしゃれな空間作りをしたいのならば、ご紹介したように、ダウンライトの配置や色の種類などにもこだわってみましょう。

ダウンライトはおしゃれな空間作りに効果的!

ダウンライトの魅力や、おしゃれな空間作りに効果的な配置方法などご紹介してきました。

光源が見えないダウンライトは、部屋に設置するだけでおしゃれな印象を与えるでしょう。

ただ、配置の仕方を間違えると、部屋全体が暗くなり生活しづらくなってしまうこともあります。

配置にはいくつかポイントがあるので、しっかり押えておきましょう。

ダウンライトを上手に取り入れて、おしゃれな空間作りを実現させてくださいね。