窓からの冷気や風は隙間テープで埋める!音や虫にも効果あり

最終更新日:2019/02/09

窓の隙間が気になっている方は意外と多いのではないでしょうか。

外から入ってくる隙間風や気になる音。

どうにかしたいそんな問題を「隙間テープ」が解決してくれます。

窓の隙間をしっかり埋めることができるので大活躍ですよ。

この記事では、隙間テープの活用術をまとめました。

窓の隙間を埋める「隙間テープ」で期待できる効果とは?

窓に隙間があると、冬の冷たい隙間風がヒューという音と共に入ってきてとても寒いですね。

さらに、お部屋の中の暖かい空気は、隙間から外へと逃げてしまいます。

このような状態では、電気代も無駄にかさみとても悪循環な状態です。

そんなときに役立つのが「隙間テープ」です。

これは、単に窓の隙間を埋めるだけではありません。

隙間テープに期待できる効果とは、一体どんなものでしょうか。

《保温》

窓全体から移動する熱量の約4割が、サッシを介しています。

そのため、サッシ部分に隙間テープを貼ることで、その部分の放熱を抑えることができ、お部屋の保温効果が期待できます。

《防音》

築年数が経っている戸建てやマンションでは、窓枠の内側にゴムがないこともあります。

窓から漏れる音や外から入る騒音を、隙間テープで軽減させることができます。

《防虫》

ドアや窓を閉めているのにお部屋に虫が侵入していたことはありませんか。

ドアや窓のほんの小さな隙間から侵入する虫を、隙間テープで防げます。

種類が豊富な窓の隙間を埋めるテープ!その選び方

隙間テープは、100円ショップでも購入できますし、ホームセンターなどでも500円前後と安く購入できます。

使い方も簡単なので、隙間風や窓からの冷気、虫の侵入などでお困りの方にとって、試しやすい方法でもあります。

しかし、隙間テープの種類はかなり豊富で、どれを購入したらよいか迷うかもしれません。

購入する際には、あらかじめご自宅の窓やドアのサイズを測っておきましょう。

そして、「厚み」「幅」「長さ」に関しては、使いたい場所に合わせて選ぶと懸命でしょう。

また、素材に関しては、「スポンジタイプ」と「起毛(モヘア)タイプ」があります。

「スポンジタイプ」は、高密度なスポンジ素材のポリウレタンフォームのタイプです。

高密度なスポンジが隙間を埋めるので、高い保温効果と防音効果が期待できます。

一方の「起毛(モヘア)タイプ」は、掃除機の吸い込み口についているブラシのような毛が付いているタイプです。

特に防風効果に優れ、防虫効果も期待できます。

これらのことを考慮して選んでみてください。

隙間テープを貼る前はお掃除必須!

隙間テープを貼る前に、まずは下準備をしっかりと行いましょう。

隙間風がどこから入ってきているのか探すため、窓サッシの4辺に手を当て、冷気がスーッと入ってくる箇所を確かめてください。

冷気の侵入箇所が確認できたら、その部分を埋めるように隙間テープを貼っていくことになります。

そして、次に隙間テープを貼りたい部分のお掃除をしっかり行います。

砂汚れや埃が溜まった部分にそのまま貼ってしまうと、粘着面に隙間があいてしまい、すぐ剥がれてしまったりしてきちんとした効果が得られません。

そのため、窓やドア、木、アルミなど、どこに貼る場合でも、拭き掃除をして渇いた状態にしておく必要があります。

ホウキやハケで掃き掃除をして、中性洗剤などでピカピカに仕上げ、しっかり乾かしてください。

次項では、貼り方のコツをお伝えします。

窓やドアの隙間を埋める!隙間テープはどのように貼る?

隙間テープの貼り方ですが、コツを抑えれば特に難しい技術は必要ありません。

また、どこに貼らなくてはいけないという決まりもありません。

ポイントは、前項でお話ししたように、隙間風の入ってくる部分を埋めるように貼っていくことです。

手順は、適当な長さにカットして、保護シールを少しずつ剥がしながら貼っていき、最後に硬いローラーやヘラで圧着します。

いくつかの事例を挙げてみます。

《窓サッシの溝》

窓サッシの溝部分に貼る場合は、溝がたくさんあってどこに貼ったらよいか迷ってしまうかもしれませんね。

そんなときは、窓がおさまる部分の溝と考えてください。

その部分の溝を隙間テープで埋めていきます。

このとき、きちんと窓が開け閉めできるかを確認するようにしましょう。

さらに、サッシの下部分の隙間も埋めるとより効果的です。

《窓サッシ枠》

窓が締まるサッシの淵に、まっすぐ貼っていきます。

このような場合、起毛(モヘア)タイプの隙間テープがおすすめです。

窓の隙間を埋めて冷気を防ぐだけでなく、虫の侵入も防ぐことができます。

《ドア》

ドアの場合は、全ての枠に貼ることをおすすめします。

起毛(モヘア)タイプを使うことで、隙間風、虫、音の対策になります。

失敗や退去時に!隙間テープの剥がし方

悩まされていた窓やドアの隙間を埋めることができたら、生活もより快適になりますね。

しかし、隙間テープを貼ったものの、引っ越しやリフォームをする機会が訪れたときには、剥がさなくてはいけません。

また、貼り直しをしたいというケースもあるかもしれませんね。

しっかりと貼った隙間テープは剥がしづらかったり、粘着跡が残ってしまい少々厄介かもしれません。

それでも、きちんと剥がせる方法がいくつかありますのでご紹介します。

【用意するもの】

・シール剥がし
・コットン
・タオル
・お酢
・ドライヤー

【方法その1】

①粘着糊が残っている部分にたっぷりとシール剥がしを噴射する

②3~5分待ち、ヘラなどでこすりながら剥がす

【方法その2】

①コットンにお酢をつけて剥がしたいところに塗り5分程放置

②水で濡らしたタオルでふき取る

【方法その3】

①剥がしたい部分にドライヤーで熱を当てる

②粘着糊が溶けたら拭き取る

ただし、高温を当てすぎると、周囲が変色したり発火の恐れがあるので注意が必要です。

隙間テープを貼ったあとの注意点

窓やドアなどの隙間を埋める粘着テープは、毎日の生活に役立ってくれることでしょう。

しかし、熱や水分、風、また擦れや衝突によって日々劣化していきます。

特に窓やドアは、開け閉めの際の衝撃も加わるため、早く劣化が進みます。

隙間テープを使うときは以下の点に注意しましょう。

〇劣化でボロボロになる前に交換する

使っているうちにテープがへたってしまうと、効果が期待できなくなってしまいます。

効果が感じられなくなったり、見た目がへたってきたら、新しい隙間テープに貼りかえるようにしましょう。

〇結露がひどいときはこまめなお掃除をする

サッシ周りに結露がひどい場合、カビが発生する恐れがあります。

発生したカビを放置すると、体に害を及ぼすことがあります。

こまめに結露を拭き取るなどのお掃除が必要になります。

〇ほかのグッズと併せて使う

隙間テープだけでも効果は期待できますが、ほかのグッズを併用するとより良いでしょう。

特に、音などをもっと軽減したいときには、防音マットなども効果的です。

快適な生活環境を確保することは、健康を保つ秘訣です。

我慢をしてストレスを溜めないよう、気軽にできる隙間テープでの対策を試してみてください。

隙間風や虫の侵入は隙間テープで対処!

隙間テープは安く手に入る優れものです。

隙間風や虫の侵入、音漏れや騒音にお悩みの方は、簡単にできるので試してみることをおすすめします。

もし失敗したり、剥がさなくてはいけない状況になっても、簡単に剥がす方法はあります。

隙間を埋めることで、より快適な暮らしを楽しんでください。