RC造の住宅の特徴!遮音を気にするなら壁厚に注目しよう!

最終更新日:2019/02/24

RC造の住宅というものをよく目にすることがありますが、「RC造とは何なのか、はっきりわからない」という人も多いのではないでしょうか。

今回は、RC造とは何か、RC造の構造の特徴、メリットやデメリットなどをご紹介しつつ、多くの人が気になる「住宅の遮音性」についてお伝えしていきます。

遮音性は、RC造の壁厚が深く関係していることが多いので、RC造の壁厚についてもご紹介していきます。

 

RC造住宅とはどんな造り?

そもそも、「RC造の住宅がどのような構造になっているのか」ということについてご紹介していきます。

rcは「Reinforced Concrete」の略で、鉄筋コンクリート造のことを指します。

鉄筋とコンクリートを使っているのが特徴です。

住宅を建築する際に、まず鉄筋で骨組みしていきます。

その後、鉄筋を型枠で覆っておきます。

この型枠が建物の柱などのサイズです。

また、この型枠組みは壁厚にも関係してくる作業工程となっています。

そして、その型枠にコンクリートを打設し、組み上げていきます。

RC造の特徴の1つとしては、鉄筋とコンクリートがお互いの弱点を補い合って、より強度を高めているところにあります。

鉄筋の特徴としては、引っ張る力に強く、錆などの腐食に弱いということが挙げられます。

それに対しコンクリートは、圧縮に強く、鉄筋骨組みを取り込むことで、鉄筋を空気に触れさせず錆の発生を防ぐことができます。

これにより、非常に高い強度を実現しています。

実際に、過去の震災でも住宅の倒壊などの被害が最も少なかったものの1つに、RC造の住宅が挙げられています。

さらに、現在ではRC造の住宅の建設も多くなっていて、目にする機会も多くなりました。

最近では多くの住宅がRC造!そのメリットとは?

RC造の住宅のメリットについてご紹介していきます。

上記でも記載しましたが、現在では多くの住宅の建築がRC造を採用しています。

それだけ多く採用されるということは、得られるメリットも大きいということです。

まずは、今回のテーマでもある遮音性の高さです。

壁厚の程度にもよりますが、基本的にRC造の住宅は遮音性の高いものが多くなっています。

そして、耐震性の高さが挙げられます。

こちらも上記で触れましたが、過去の震災での実績があるので、安心感も非常に高くなっています。

最近では、震度7の地震が発生しても、建物が倒壊しないほどの強度を誇るものまで造られています。

また、RC造は耐震性の他にも、耐火性も高くなっています。

コンクリート自体の耐火性が高いこともあり、RC造の住宅は火災にも強いということが挙げられます。

このように、RC造の住宅には、多くのメリットがあります。

特に安全性については非常に高くなっていて、人間が生活していく上では、非常に心強い造りであることがわかります。

RC造住宅のデメリットについて考える

次に、デメリットについて考えてみましょう。

ものごとには、良いところと悪いところがあります。

RC造の住宅のデメリットには、どんなものが挙げられるのでしょうか。

まず挙げられるデメリットは、鉄筋とコンクリートという重量物を使った建築方法なので、建物自体の重くなります。

そのため、建物を建てる際に、地盤が弱いところでは建築することが難しくなります。

そこで、「地盤改良」という工事が別途必要になることがあるでしょう。

これは、地面を掘り返し、掘り返したことで出た土などにセメント材などを加えて、地盤を固めていく作業になります。

この作業を行なうことにより、RC造の重みに耐えられる地盤を作ることができます。

デメリットとしては、この工事を行なうために建築のコストがより高くなる、ということです。

また、木造などの建築方法と比べると、工期も長くなります。

そのため、新築の場合は「ある程度の期間が必要になる」というデメリットも挙げられています。

その他、「RC造は遮音性が高い」という思い込みもデメリットと言えます。

必ずしも遮音性が高いわけではないことを、今回壁厚などとの関係性でお伝えしていきます。

しかし、RC造は、それらのデメリットを遥かに上回るメリットがあり、現在多く採用されています。

「RC造の住宅に住みたい」と考えている人も多くいるのではないでしょうか。

壁厚と遮音性の関係は?

一般的には、壁厚が厚いほど遮音性は高くなります。

RC造の住宅には、様々な壁厚があるので、遮音性を気にするのであれば、厚い壁の住宅を選ぶ必要があります。

壁のコンクリートの厚さが、180mm以上であれば、基本的に遮音性は高いと言えます。

しかし、その住宅によっては、耐久性を上げるために、「構造スリット」と呼ばれる狭い隙間を設けている場合もあります。

その場合は壁の厚さが180mm以上であっても、その隙間から音が漏れていってしまうことがあります。

また、壁の仕上げ方によっても、音が伝わりやすくなってしまうこともあります。

石膏ボードとコンクリートの間に、空間を残すように造られる二重壁という工法があります。

この工法の住宅の場合は、石膏ボードとコンクリートの間を音が反響し共鳴して、「太鼓現象」という現象が起こることがあります。

その場合は、完全に遮音性が高いとは言えなくなります。

このように、RC造であっても壁の作り方などによって遮音性は大きく変わります。

RC造の壁厚はどのようになっている?

RC造住宅の壁厚は、基本的に「下地なしで100mm以上であれば良い」というように建築基準法で定められています。

相場よりも低い賃貸マンションなどの場合には、この最低限の壁厚で建築されている住宅もあったりするので、その場合だと必然的に遮音性も低くなってしまいます。

逆に、相場よりも高い賃貸マンションなどの場合には、壁厚が厚いものを採用している場合があるので、遮音性についても高くなっていることがあります。

つまり、RC造であっても、その建築方法や、施工時の壁の厚みは様々であるということになります。

安いマンションでは、最低限の建築基準で作られていることで、遮音性の低いRC造住宅があることも珍しくありません。

このことから、家賃なども確認して部屋を選びをしていくことが重要になります。

RC造=遮音性が高いと一概には言えないので注意しましょう。

遮音性を気にするなら壁厚に注目しよう!

上記でも触れましたが、RC造の住宅であっても壁厚が薄い場合には、RC造でも遮音性が期待できないということになります。

一般的に住宅の壁厚は、150mm~200mmとなっていて大きな差があります。

また、壁の材質などによっても遮音性は大きく変わります。

遮音性を気にして住宅を選ぶのであれば、RC造であるかどうかということと、その住宅の壁厚はどれくらいなのか、ということも確認するといいでしょう。

RC造と表記されている物件の中には、壁はコンクリートではなく、石膏ボードと木材で作られている場合もあります。

これは、基準を満たしていればRC造であると表記してもいいことになっているからです。

壁がコンクリートではない住宅は、もちろん高い遮音性は期待できません。

遮音性を気にする場合には、住宅の壁厚に加えて、材質も確認するようにするといいでしょう。

遮音性は壁厚や材質で確認しよう!

快適な生活を送る上では、生活音などがあまり響かない、聞こえない住宅のほうが、もちろん住みやすいです。

RC造なのか木造なのかで住宅を選ぶことも大切ですが、遮音性を気にするのであれば、住宅の壁厚であったり、壁の材質に注目してみてください。

RC造は遮音性が高いとは一概に言えないということを意識して、条件に合う住宅を選んでみてはいかがでしょうか。