窓をしっかりと閉めていても、隙間風が入り込み、音がすることがあります。
この音が、意外と気になってしまう人も多いのではないでしょうか。
特に、夜など就寝中には、よけいに気になり眠りにくくなることもあります。
今回は、窓の隙間風対策の方法と、音の原因などをご紹介していきます。
ストレスに感じることも多いので、しっかりと対策していきましょう。
窓の隙間風や音の原因は何?
窓をしっかりと閉めているはずなのに、隙間風が入ってしまい、音がするということはよくあることです。
この音は、「ピューピュー」といった音で、昼間でもそれなり大きく、夜など就寝時には、とても気になる音です。
睡眠の妨げになることもあり、悩んでいる人も多くいるのではないでしょうか。
まずは、この音の原因についてご紹介していきます。
その後、隙間風対策と音の対策をそれぞれ取り上げていきます。
●窓のサッシに隙間が開いてる
まず、原因として考えられるのが、窓のサッシの問題です。
サッシにわずかな隙間があると、そこから風が入り込み、音が鳴ってしまいます。
この隙間は、経年によって起こるズレなどが原因となっています。
また、建物の歪みが原因であることもあります。
●通気口が汚れて塞がっている
マンションなどの気密性が高い住宅では、気圧の調整を行うために、各部屋に通気口を取り付けていることがあります。
そして、この通気口はこまめに掃除をしていないと、埃で詰まってしまうこともあるのです。
塞がってしまうことで、給排気のバランスを保てなくなり、音が鳴ってしまうことがあります。
また、給排気関連では、部屋の換気扇をつけていることにより、窓の隙間から音が鳴ることもあります。
窓の隙間風対策!サッシを確認してみよう
まずは、窓の隙間風対策として、サッシを確認してみましょう。
窓をピタっと閉めてみて、目視で隙間が見えるようであれば、音の原因はサッシにあると言えるでしょう。
また、ガタツキがある場合などにも、音が鳴る原因となります。
基本的に、窓の下には、車輪のようなパーツが付いています。
これがあることによって、窓の開閉がスムーズに行なえるようになっています。
原因がサッシの場合は、この車輪の高さを調整することで、隙間風を対策することもできます。
また、窓とレール部分の隙間を埋めている「下部摺動片」という部分を調整することでも隙間風をなくすことができます。
どちらの場合も、窓の下部分にある調整ネジを回すことで調整できますが、調整の具合が難しいので、自信のある人向けの対処法になります。
このように、サッシは調整することもできますが、慣れている人でなければ、難しい作業になります。
調整を間違えてしまうと、窓の開閉がスムーズにできなくなったりする問題も発生してしまうので、無理はしないようにしましょう。
窓の調整が難しい場合は専門業者に依頼しよう
上記方法が難しいという人は、専門の業者に隙間風対策をしてもらう方法がおすすめです。
また、自分でやってみても窓からの音が鳴りやまない、ということもあるかと思います。
そういった場合にも業者に調整を依頼するのがいいでしょう。
長期間使っているような窓など、なにかしらの不具合が発生してしまうことがよくあります。
場合によっては、窓の交換なども必要になるため、専門の業者に見てもらうのが安心です。
費用などはかかりますが、素人ではなかなか判断することは難しいので、調整なども含め業者にやってもらうのが、解決の近道とも言えるでしょう。
サッシはしっかりとメンテナンスを行なうことができれば、長年使うことが可能なので、相談も兼ねて業者に依頼を検討されてみてはいかがでしょうか。
通気口を掃除することで隙間風の音対策になる
通気口の掃除をマメに行っているでしょうか。
掃除をすることで、ピューピューと音の鳴る隙間風対策になります。
通気口は外からの風を取り入れる役割がありますので、チリや埃などで真っ黒に汚れてしまっているなんてことも珍しくありません。
そして、これら汚れで詰まってしまっていたりすると、隙間風が発生したり、ピューピューと音が鳴ってしまいます。
特に窓で問題がなかった場合には、こちらをチェックしてみるのがいいでしょう。
通気口には、埃も溜まりやすいので、定期的に掃除をしていなかった場合には、ピューピュー音の原因となっていることが多くあります。
また、この通気口が埃まみれだと、外からの空気がこの通気口を通して部屋の中に入るため、汚れた空気を部屋に取り入れていることにもなります。
この部分の埃など、詰まりを解消することで、隙間風によるピューピュー音がなくなることがあります。
あまりにも汚れが酷い場合には、通機構のフィルターを交換することもおすすめです。
このフィルターは、ネットでも購入することができるので、探してみてもいいでしょう。
また、通気口に埃キャッチャーなどのアイテムを取り付けておけば、その後の掃除も楽になるので、そういったアイテムを活用するのもおすすめです。
また、衛生面でも、なるべく定期的に掃除することを心がけて生活していきましょう。
隙間テープを使って窓の隙間風対策!音にも効果アリ
簡単な方法で窓の隙間風対策をしたい人には、「隙間テープ」を使った方法もおすすめです。
隙間テープとは、その名前の通り、窓などの隙間を埋めるのに使うテープになります。
窓の隙間を埋めることができるので、音に対しても効果があり、試してみる価値は十分にあります。
隙間テープは、最近では100均ショップでも購入することができるアイテムなので、気軽に試せるのも魅力です。
お手軽に隙間風対策ができるアイテムですが、幾つか注意点もあるので、お伝えしていきます。
●安価なものはカビが発生する可能性がある
100均ショップでも購入することができるアイテムですが、安価なものだと防水加工はされないため、結露などが発生すると、カビが発生する可能性が高くなります。
結露しやすい物件もあるので、隙間テープを購入する際には、防水加工されているかどうかについても確認して購入するといいでしょう。
●はがした時に跡が残ってしまう
テープなので、粘着性があります。
そのため、テープをはがした際に、貼っていた場所に跡が残ってしまうことが多くあります。
特に、賃貸物件の場合には、なるべく跡を残したくないと思うので、こういった点に注意しておきましょう。
建物の歪みはプロに見てもらおう
建物の歪みによって発生する隙間風や音は、素人ではどうすることもできません。
その場合には、隙間風対策をプロの業者にしてもらうことになります。
もし、建物自体が歪んでいる場合には、窓の隙間風以外にも様々なことが起こり得るのでご紹介します。
例えば傾いた住宅に長期間住んでいることにより、眩暈や頭痛といった症状が出ることや、睡眠障害が起こることもあります。
健康被害も甚大になることが予想されるので、早めの対応が必要になります。
また、自分でも建物歪みをチェックする方法があるので、お伝えします。
まず、ビー玉やボールを床に転がして確認する方法があります。
床に転がしてみて、一方向に転がっていった場合には、そちら側に傾いている可能性があります。
その他には、水平器を使う要領で、水の入ったペットボトルを横に倒して床に置いてみる方法もあります。
こちらもペットボトルの中の水面が斜めになっている場合には、住宅が傾いている可能性があるので、早めにプロの業者に相談することが重要になります。
隙間風対策をしっかりとして音をなくそう
今回は、窓の隙間風対策の方法と、音の鳴る原因などについてご紹介してきました。
原因によっては、自分で解決することも可能なので、まずは音の原因を探りましょう。
音が鳴る原因を特定して、隙間風対策をすることで、ストレスのない生活を取り戻せます。
また、自分では無理だと判断したら、なるべく早めに業者に相談することも重要です。