木製の家具に発生したカビの対処法と予防法はコレだ!

最終更新日:2019/04/19

お気に入りの家具にカビが発生していたら、とてもショックなのではないでしょうか。

特に、木製の家具は、湿気が多くなるとカビが発生しやすくなります。

季節によってもカビが発生しやすくなるので、しっかりと予防しておきたいですね。

もし、カビが発生してしまったときのためにも、対処法をしっかりと覚えておきましょう。

今回は、そんな木製の家具に発生したカビの対処法と予防法をご紹介します。

お風呂場だけではない!木製家具にもカビは発生する!

カビが発生する場所といえば、お風呂場などの水回りをイメージする人がほとんどかと思いますが、実は湿気が多い場所であればカビが発生する可能性があります。

特に木製の家具は、湿気を吸い込みやすくなっているので、埃などカビの繁殖を助けるものが溜まっていたりする場合には、発生しやすくなります。

元々湿気のこもりやすい家であったり、木製家具を湿気の多い部屋や、その周辺に配置していた場合には、特に注意する必要があります。

木材に発生してしまったカビは、どんどん繁殖していくので、もし木製の家具にカビが発生しているのを発見したときには、すぐに対処していきましょう。

また、最近は住宅事情の改善によって、木製の家具にカビが発生しやすくなっているということも、報告されています。

昔の住宅とは違い、現在の住宅の多くは建物に隙間がなくなり、風通しも悪くなる傾向にあることが多いのです。

そのため、湿気がこもりやすく、木製の家具にカビが発生しやすくなっています。

このように、お風呂場などの水回り以外でも、カビが発生する可能性があるのです。

木製家具にカビが発生しやすい季節は?

カビには発生しやすい季節というものがあります。

その季節を知っておくことで、予めカビに対して予防することや、気をつけることなどもできるようになるので、知っておきましょう。

木製の家具に限らずにカビが発生しやすくなる季節は、梅雨の時期から夏の時期になります。

この期間には、湿度と気温、室温が高くなりやすく、カビにとっては絶好の環境になります。

そのため、普段通り何気なく過ごしていても、「気づいたらカビが発生していた」ということはよくあります。

部屋の中の家具にカビが発生しているということは、自分も知らず知らずのうちにカビを吸い込んでいるということになります。

健康的に良くないことですので、しっかりと対処法、予防法をマスターしておきたいところです。

もちろん、この季節限定でカビが発生しやすくなるわけではありません。

様々な要因でカビが発生してしまうので、前述したようにに元々湿気がこもりやすい家などに住んでいる場合には注意が必要です。

年間を通して、カビ対策をしていくことが重要といえるでしょう。

木製家具にカビが!対処方法をご紹介!

木製の家具にカビが発生してしまった場合の対処法についてご紹介していきます。

まずは、必要になる道具からお伝えしていきます。

・アルコール除菌スプレー
・ティッシュ
・マスク、手袋

上記の道具を用意しておきましょう。

カビはアルコールに弱く、軽い拭き掃除でもほとんどの場合除去することができます。

木製の家具は薬剤に弱いこともありますが、アルコール除菌スプレーを使えば、大事な家具を傷めずにカビ除去をすることができます。

では、実際のカビの対処法をご紹介していきます。

①カビが繁殖してしまった箇所を確認する

まずは、マスクや手袋を装着してください。

準備ができたら、どこまでカビが繁殖しているのかを確認しておきましょう。

家具が壁に密着しているような場合なら、壁もチェックしておきましょう。

家具をつたって、カビが壁まで繁殖している場合も多いからです。

②アルコール除菌スプレーを含ませたティッシュで拭いていく

次に、ティッシュでカビを拭き取ります。

少しもったいないような気もしますが、カビを拭き取ったティッシュはすぐに捨て、新しいティッシュで次のカビを拭いていきましょう。

こうすることで、カビが移ることを防止します。

確認したカビの範囲全てを拭き取っていきましょう。

このとき、壁にカビが繁殖している場合には、壁もしっかりと拭いていきます。

③家具をしっかりと乾かす

カビを拭き取った部分に日光や風を当てて、しっかりと乾燥させましょう。

濡れていたりすると、またカビが発生してしまう可能性があります。

乾燥させたら、これで完了になります。

注意することとしては、アルコールは引火する恐れがあるので、使う際には近くに火がないことを確認し、出火の可能性があるものは置かないことが重要です。

木製家具のカビ予防方法

夏などの湿気が多い時期に備えて、カビの予防をしておくことも重要です。

木製の家具のカビ予防方法についてご紹介していきます。

●風の通り道を作る

家具と壁を密着させて配置している場合などには、家具を壁から10cmほど離してみましょう。

風通しが良くなり、カビの予防に繋がります。

もし、カビが発生してしまっても、壁に広がるのを防止する効果も期待できるようになります。

●定期的に換気するようにする

湿気が多いとカビが発生しやすいので、定期的に換気することを心がけましょう。

窓を開けて、部屋全体の空気を入れ替えることができれば、カビ予防の効果も大きくなります。

●エアコンなどの除湿機能を活用する

エアコンや除湿機などをうまく活用しましょう。

湿気を取り除くことができれば、それだけカビの発生も予防することができます。

部屋の構造などの都合によっては、窓を開けてもうまく換気することができない場合もあります。

そのようなときは、エアコンや除湿機の力で湿度を取り除きましょう。

木製家具に使う洗剤には注意が必要!

木製の家具にカビが発生してしまった場合に、洗剤を使うときは、洗剤の種類に気をつけてください。

カビ取り用の洗剤を使った場合には、もちろんカビを除去することはできるかと思いますが、家具を傷めてしまう可能性があることを念頭に置いておきましょう。

カビを取ったあとが残ってしまうことや、家具の色落ちなどに繋がります。

どうしてもカビが落としきれない場合、家具の色落ちなどを了承した上で使用しましょう。

また、カビが発生してしまった部分を削り落とすという方法もあるようですが、こちらも家具を傷めてしまうので注意しましょう。

そして、カビは発見したときに、すぐ対処するようにしましょう。

放置していると、カビが広がってしまったり、中々落とすことができなくなってしまう可能性があるからです。

発生して間もないうちは、ほとんどがすぐに除去できるので、早いうちにカビを除去していきましょう。

木製家具を配置する部屋にも気を配ろう!

木製の家具を配置する部屋などにも気を配ることができれば、よりカビの発生を予防することに繋がります。

窓があり、何時でも換気できるような部屋と、窓がなく、換気することが難しいような部屋とでは、後者のほうがもちろんカビが発生しやすくなります。

なるべく木製の家具は、風通しが良い部屋などに配置することが、カビを発生させないためにも重要になります。

また、日光を取り入れやすい部屋に置くこともおすすめです、そのうえ窓があり換気することが可能である部屋に配置することができれば、カビ予防も期待できます。

このように、木製の家具の場合には、配置する部屋にも気を配ることが、カビを発生させないためにも大事なことになります。

全ての木製家具を同じ部屋に置くことができない場合には、大型の家具を優先的に風通しの良い部屋に配置することがおすすめです。

大型の木製家具だと、掃除なども大変になるので、なるべくカビを発生させたくないですよね。

その点、小さな木製家具であれば、移動させることは容易で、お手入れもその分簡単になります。

湿気がこもりやすい部屋とわかっていても家具を置きたい場合には、小型の木製家具をその部屋に配置しましょう。

早期発見できればカビ除去は比較的簡単

カビは早期発見することができれば、比較的簡単に除去することが、ほとんどの場合でできます。

しかし、カビの発生に気づくのに遅れてしまったり、放置していた場合には、カビはどんどん繁殖していくので、なるべく早めに対処していきましょう。

また、今回ご紹介した予防方法で、カビを発生させないようにしていきましょう。

そのために、定期的に換気したり、除湿を行っていきましょう。