キッチンの排水溝のぬめりは、ヌメヌメとして気持ち悪いだけでなく、異臭の原因となります。
キッチンは料理をする場所なので、臭くなってしまうと不衛生で嫌ですよね。
しかし、重曹とお酢を使えば、排水溝のぬめりを撃退することができるのです。
そして、定期的な掃除や丸めたアルミホイルを用いて、ぬめりを予防することができます。
今回は、キッチンを清潔に保つために、排水溝のぬめりの予防策や掃除方法などをご紹介します。
キッチンの排水溝のぬめりの原因は何?
キッチンの排水溝から臭いがするから掃除しようと触ってみると、ヌルヌルすることってありませんか?
排水溝のぬめりは、触ってしまった時に不快感があるので、極力触りたくないものですよね。
このぬめりの原因は何なのか知っていますか?
実は、このぬめりの正体は、カビや雑菌です。
みなさんは料理をする際に、油を使いますよね?
その油は、調理器具や食器に付着するので、それらを洗う際に排水溝や排水管に油が流れ出てしまいます。
流れ出た油が、排水溝や排水管に固まり、それがカビや雑菌の繁殖を引き起こしてしまうのです。
また、排水溝に溜まってしまった生ごみのカスなども、カビや雑菌の繁殖の原因となります。
キッチンは料理をする場所なので、その排水溝が異臭を放っていたり、ヌメヌメしていたりしたら嫌ですよね。
これから、キッチンの排水溝のぬめりの予防方法や掃除方法をご紹介します。
キッチンの排水溝のぬめりには重曹とお酢が有効
重曹とお酢は、キッチンの排水溝のぬめりを掃除する際に大活躍するアイテムです。
重曹は、アルカリ性の白い粉末です。
水に溶けると弱アルカリ性で作用自体はそこまで強くないとされています。
それでも、油汚れなどの酸性汚れをアルカリ性の性質で中和して分解し、汚れを落としやすくします。
また、重曹の粒は硬く、研磨作用があるため、粉末を汚れにふりかけてこすると、汚れを剥がし取ることができます。
一方で、お酢は酸性の液体です。
酸性の性質でアルカリ性の汚れを分解して落としやすくします。
そして、雑菌を抑える効果があるので、雑菌が繁殖することで生じたぬめりを減らすのに有効です。
アルカリ性の重曹と酸性のお酢を混ぜると、モコモコとした泡が発生します。
このモコモコとした泡が汚れを浮かせてくれるので、掃除の際にうってつけなのです。
重曹とお酢は、排水溝のぬめりの掃除にとても有効ですし、手軽に手に入れられるので、ぜひ使ってみてください。
キッチンの排水溝のぬめりの掃除方法
重曹とお酢の効果がわかったら、実際にこの2つを使って、キッチンの排水溝のぬめりを掃除する方法をご紹介します。
掃除の際は、手を守るため、ゴム手袋をしましょう。
まずは、ごみ受けのごみを捨てます。
次に、排水溝のカバーやごみ受けの汚れに、重曹を直接ふりかけます。
ぬめりが気になるところや汚れがひどいところに重曹をかけたら、スポンジや使用済みの歯ブラシなどで洗っていきます。
また、ごみ受けを外した排水溝の排水口にも重曹をかけます。
量が足りないと洗浄力が落ちてしまうので、排水口が見えなくなるくらいたっぷりと入れるようにしましょう。
そして、5分ほど放置して、汚れに重曹が染み込むのを待ちます。
放置したら、お酢を重曹がなくなるまで、かけていきます。
すると、重曹とお酢が反応して炭酸ガスが発生し、モコモコとした泡で汚れを浮かせてくれます。
お酢をかけたら5~30分また放置して、最後にお湯で綺麗に洗い流しましょう。
お酢の臭いが気になる人は、お酢の代わりにクエン酸を使用しても、同様の効果を得られます。
キッチンの排水溝のぬめりの予防方法
キッチンの排水溝のぬめりは異臭の原因にもなります。
日頃から排水溝をこまめに掃除することが大切です。
できれば毎日掃除できるに越したことはありませんが、毎日掃除するのが厳しい人は、週2~3回を目安に掃除するようにしましょう。
また、月に2回は、排水トラップを分解して掃除を行うことが望ましいです。
トラップの内側の壁面や排水口を綺麗にしましょう。
食器洗いのスポンジは、大体月に2回くらいのペースで交換すると良いので、交換する前の食器洗いのスポンジで排水トラップを掃除すると良いでしょう。
食器洗いのスポンジも最後まで有効活用できます。
そして、普段から料理する際に出る生ごみを直接シンクや排水溝に捨てるのは良くありません。
料理をする際は、新聞紙などを事前に準備して、その中に生ごみを捨てるようにしましょう。
そして、2~3cmくらいの大きさに丸めたアルミホイルを2~3個、掃除後の排水溝のごみ受けの中に入れておくと、ぬめりが付きにくくなります。
アルミホイルは、水に触れるとアルミニウムイオンを発生させます。
アルミニウムイオンは、金属イオンの1つで、雑菌の発生を防ぐ効果があるのです。
そのため、丸めたアルミホイルがぬめり予防に良いのです。
アルミホイルは、わざわざ新しいものを使う必要はないので、何かでアルミホイルを使用した際に、丸めて排水溝に入れることをオススメします。
これらの方法を行って、キッチンの排水溝のぬめりを予防しましょう。
重曹とお酢はお風呂の排水溝のぬめりにも有効
排水溝は、キッチンだけでなく、お風呂にもありますよね。
お風呂の排水溝のぬめりが気になることがありませんか?
お風呂の排水溝のぬめりの原因は、カビや雑菌や石鹸のカスや皮脂汚れです。
お風呂は高温多湿になりやすいため、皮脂汚れなどを栄養にして雑菌やカビが繁殖しやすくなります。
これにより、ぬめりや悪臭が発生してしまうのです。
そのため、こまめに掃除することが大切です。
排水溝に詰まった髪の毛を取り除いてから、浴室用の中性洗剤を使用して、スポンジや使用済みの歯ブラシで洗いましょう。
また、キッチンの排水溝のぬめり取りと同様に、重曹とお酢は、お風呂の排水溝のぬめり掃除にも効果があります。
中性洗剤や重曹とお酢で掃除したら、最後にお湯でしっかりと洗い流しましょう。
丸めたアルミホイルを排水溝に入れておく、ぬめりの予防方法は、お風呂でも有効なので、ぜひ取り入れてみてください。
排水溝以外の場所も掃除して綺麗にしよう!
重曹とお酢のコンビは、キッチンの排水溝のぬめりやお風呂の排水溝のぬめり取り以外の掃除にも使えます。
キッチンは料理をする場所なので、どうしても油汚れが付いてしまいます。
油汚れにも重曹とお酢のコンビは、効力を発揮するのでオススメです。
ここでは、重曹とお酢を使った拭き掃除の方法をご紹介します。
まずは、油汚れがあるところに重曹を直接ふりかけます。
たくさんかける必要はなく、汚れにうっすらとかかる量で大丈夫です。
次に、雑巾を濡らしてよく絞り、重曹の上から拭き掃除をします。
これだけだと、重曹の白い拭き跡が残りやすいので、一度雑巾を洗った後に、雑巾にお酢を含ませて、もう一度拭き掃除をします。
最後に乾拭きで水分を拭き取ります。
この方法を用いれば、水で洗い流せないような場所も綺麗にできるので、様々な場所の掃除に取り入れることができます。
キッチンの排水溝のぬめりを掃除したついでに、他の場所も掃除するようにすると良いかもしれませんね。
キッチンの排水溝のぬめりは、重曹とお酢で撃退!
今回は、キッチンの排水溝のぬめりの予防策や掃除方法をご紹介しました。
ぬめりは異臭の原因となりますし、不衛生なので、日頃からこまめに排水溝を掃除するようにしましょう。
日頃から掃除を行い、丸めたアルミホイルを2~3個、排水溝に入れておくことで、ぬめりの予防になります。
そして、重曹とお酢は、排水溝のぬめりを取るだけでなく、油汚れなどの掃除にも有効なので、ぜひ試してみてくださいね。