新築の建物なのに木材にカビが発生する?原因と対処法は?

最終更新日:2019/07/07

「新築の建物に住んでいるのに、木材にカビが発生してしまった」というケースがあります。

新築の建物とカビは一見、無縁のようにも感じますが、実際にはカビが発生していることがあるのです。

今回は、新築の建物の木材に発生したカビの原因、対処法についてご紹介していきます。

また、カビが与える影響についてもお伝えしていきます。

特に、これから新築の家を考えているという人は、チェックしてみましょう。

新築なのに木材にカビ!原因は何?

新築の建物で木材にカビが発生してしまう事例は、意外と多く報告されているようです。

主にその原因とされているのは、建築中の段階で使用する木材を濡らしてしまったり、完全に木材が乾燥していなかった場合になります。

また、建物の基盤や床にコンクリートを使用している場合には、完全に乾燥するまで長期間かかるため、数年は必要になると言われています。

そのため、建物の湿度が高くなってしまいます。

その結果、新築であるにもかかわらず、カビが発生してしまうということです。

多くの場合は、新築から数年間は湿度を一定に保つことができると言われているので、カビが発生することは少ないです。

しかし、数年経過してからカビが発生しているのであれば、何らかの対処をしなくてはならないでしょう。

そのまま放置しておくのは、気分もよくありませんよね。

湿気がこもってしまうと、カビが発生する原因となります。

この湿気をうまく逃がし、空気の循環を行なうことができれば、カビの発生も抑えられます。

また、発生してしまったカビも除去する方法があるので、確認していきましょう。

カビが人体に与える影響

新築でも使った木材が濡れていた場合には、カビが発生してしまいます。

このカビは、人体にどのような影響を与えるのでしょうか。

まず、カビは小さな胞子をばら撒くので、その胞子を吸い込んでしまうと、アレルギー反応が起こることがあります。

咳が出てしまったり、体の痒みなどが症状として現れます。

梅雨の時期になると、このような症状に悩まされているという人は、もしかしたらカビが原因かもしれません。

また、くしゃみや鼻水が出るという人も、カビが原因となっている可能性があります。

花粉症ではないという人は特に、カビを疑ってみるといいかもしれませんね。

このように、カビは人体に様々な影響を与えることになります。

もしカビを発見した場合には、早めに対処して、このような被害が出ないようにしましょう。

また、すでにこのような症状思い当たるという人は、病院の受診と共に、カビの除去を考えてみましょう。

新築の木材にカビが発生したら!対処法をご紹介

新築の建物でも条件さえ整っていれば、カビは発生してしまいます。

特に、木材だとカビも繁殖しやすいため、早めの対処が大切になります。

では、カビを発見した場合の対処法についてご紹介していきます。

木材の場合には、カビ取り用の洗剤ではなく、酸素系の漂白剤を使ってみてください。

これにより、木材を傷める可能性もグッと減るのでおすすめです。

カビの発生箇所にスプレーして、キッチンペーパーなどで覆ってしばらく放置してみましょう。

その後、雑巾などで拭き取っていきます。

さらに、アルコールスプレーなどを使うことでカビを除去していきましょう。

漂白剤を乾かしてみて、カビが残っている場合には、上記の手順を繰り返していくことで、カビは徐々に除去できるかと思います。

漂白剤を使う際には、目立たない端のほうなどで試しにかけてみて、木材の色落ちがないかチェックしておくといいでしょう。

また、カビを対処する際、水気が残らないように注意しましょう。

水気が残っていると、再びカビが発生してしまう可能性があるからです。

しっかりと乾燥させることも、カビを対処する上では重要なことになります。

新築を建築中にカビのある木材を発見したら?

新築で家を建てる時には、下見などに行くことも多いかと思います。

そんな時に、建築中の木材にカビが発生しているのを見つけたらどうすればいいでしょうか。

絶対ないとは言い切れないことですよね。

もし、そんな木材を発見した際には、施工している関係者や建築士の人などに、しっかりと聞いて確認しておくことが重要になります。

近年では、新築の建物にカビが発生したことによるクレームが多くなっているようです。

もし、下見の際にそういったカビの発生した木材を発見した場合には、遠慮せずに確認してみましょう。

その後、防カビ工事を施工することになっている、などといった対処法を提案してくれることもあるので、気になった場合には、しっかりと聞いてみることも必要です。

せっかく新築で家を建てるのであれば、安心して住める家であるほうがいいですよね。

そのため、もし建築中にカビが発生している木材を発見した場合には、なるべく工事関係者などに聞いて、確認してみるようにしましょう。

後からでは、工事も大変になる可能性があり、費用まで余計にかかってしまうことがあるので、注意するといいですよ。

注意しよう!新築でもカビが発生しやすい場所

上記でも触れましたが、例え、新築の建物であったとしても、カビの発生しやすい場所というものがあります。

木材であれば、カビが発生する可能性はより高いとも言えます。

そのため、予めカビが発生しやすい場所を知っておくことで、予防もしやすくなるので知っておきましょう。

カビは湿気がこもりやすい場所、空気が循環しにくい場所などで多く発生しますよね。

家の中でそんな場所と言えば、1番先に思い浮かぶのが、浴室です。

また、窓の枠などが木材の場合には、結露などが原因となりカビが発生することがあります。

そういったカビの発生しやすい場所を普段から気にかけて、空気の入れ替えを行なったり、湿気を取り除いたりすることで、カビの発生を予防することにも繋がりますよ。

カビで困ったら防カビ工事業者に依頼

新築でカビが発生して困ってしまう人は、少なくないのではないでしょうか。

そんな時は、防カビ工事の専門業者に依頼してみるというのも1つの方法ですよ。

最近では、新築の木材にカビが発生したことで、そういった相談が多くなっているようです。

特に建物の基礎部分や床下の部分がカビの温床になっていると、なかなか自分では確認することもできませんよね。

そういった場合には、一度点検を受けてみるという意味でも、専門の業者に調査を依頼してみるものいいかもしれません。

業者によっては、無料で調査、見積もりをしてくれることもあるので、「家が新築なのに、カビが発生して困っている」という人は、1度専門業者による調査なども視野に入れてみてはいかがでしょうか。

もし、カビが発生していたら、なるべく早めに相談することをおすすめします。

カビは放置していると、どんどん繁殖して範囲を広げてしまう可能性があるからです。

また、カビの発生を確認できていなくても、床下の湿気の調査などもあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

多くの新築では木材カビは欠陥ではない!

多くの新築の建物では、もしカビが発生してしまったとしても、それは欠陥住宅ということにはならないので、気をつけてください。

まずは、自分の家の湿気のこもりや、空気の循環がしっかりできているのか、といったことをチェックしてみましょう。

そして、今回ご紹介した対処法で、カビ取りを試してみましょう。

もし、「目の届かない場所のカビが不安」と感じている人は、専門業者の調査も視野に入れてみるといいかもしれませんね。