1DKは何人向けの部屋?快適な家具の配置は家族構成で変わる

最終更新日:2019/09/25

1DKのお部屋というのは、ワンルームと比べると個室がある分広く感じるものです。

しかし、暮らす人数や運び込むものの量によっては決して広すぎるということもないので、家具の配置に工夫をする必要があるでしょう。

ここでは1DKには何人で住むのがおすすめなのか、住む場合の家具配置を家族構成別にご紹介しましょう。

1DKは何人向けに想定されている間取り?

1DKというと一人暮らしのお部屋として考える方が多いかもしれませんが、広さによってはファミリー層が住んでいる場合もあります。

同じ1DKという表記でも、間取りや広さによってはお部屋が与える雰囲気は全く異なるものです。

1DKの一般的な定義は4畳半~8畳程度のDKと個室がひとつあるため、個室のサイズやDKのサイズが大きければ複数人で住むことも全く問題がないのです。

ただし、賃貸住宅ならば入居できる人数というのが大家さんとの規約で定められていることがほとんどですので、基本的にはその規約に則って住まなくてはいけません。

そのため、どれだけ広いお部屋でも一人暮らし専用となっていたら、1人で住むようにする必要があります。

しかし、多くはワンルームや1Kならば一人暮らし用で、1DKからが2人以上住める住宅だとしているようです。

また、居住人数が特に決まっていない場合でも、3人以上となると1DKではやはり住むのが難しくなります。

2人で住んでいて子どもを授かった直後などであれば、落ち着くまではそのまま住んでも良いと考えますが、赤ちゃんといえども大人同様に荷物は多いものです。

収納の量によっては1DKには収まらないこともありますので、子どもが就園する頃を目途に個室が2部屋以上あるお部屋に引っ越したほうが快適な生活を送れるのではないでしょうか。

それでは、1DKの家族構成別に使いやすい家具の配置をご紹介していきましょう。

一人暮らしの1DKは個室をゆったり使える!

まずは、一人暮らしの方向けの家具配置をご紹介します。

一人暮らしで1DKを選ぶ場合、ほとんどの方は個室を寝室としてDKを食事など生活の場として使用することが多いのではないでしょうか。

生活する場とリラックスして眠る場所を明確に分けるこの方法は、1DKの使い方として一番理に適っていると言えるでしょう。

寝室の家具は、クローゼットの有無でタンスを増やす場合もあるでしょうが、基本的にはベッドとチェストや本棚、それからローテーブルやサイドテーブルがあれば十分でしょう。

ワンルームとは違いせっかく食事をする場が他にあるのですから、個室はくつろいだり趣味のお部屋として使用するほうが落ちつく空間になります。

個室の家具の配置は、やはりベッドをお部屋の最奥にすると良いでしょう。

ベッドの手前にローテーブルを置いて、本棚や飾り棚など背の高い家具がある場合にはベッドの頭側が付いている壁と同じ面に置くとスッキリとして見えます。

しかし、個室が6畳未満の場合にはお部屋に背の高い家具は避けた方が無難です。

本棚などもキャスター付きの低いものを選んでクローゼットにしまうなど、工夫をしてお部屋の中はできるだけ広く見せるようにしましょう。

一人暮らしならば、ベッドは収納や宮付きのものが便利でおすすめです。

1DKで一人暮らしならDKの家具の配置はどうする?

個室は寝室としてスッキリと使うことができますが、DKは生活用品が全て置かれることになるので家具の配置はもっと工夫をする必要があります。

そもそも1DKのDKは、玄関やお風呂の位置によっては使いやすさが全く異なります。

洗面所や洗濯機がDKと同じ空間にある場合もありますし、場合によっては玄関もひと繋がりの空間になっていることがあります。

そのような場合には、洗面所、脱衣所に玄関、キッチンを全て兼ねたお部屋となりますので、大きな家具はあまり置けないでしょう。

そのため、食器などをしまうキッチンボードと冷蔵庫等の必要家電以外は極力ものを置かないほうが良いでしょう。

一人暮らしならばダイニングテーブルは用意せずに、食事は折り畳み式のローテーブルなどを活用した方がスペースを広く使うことができます。

床生活に慣れない方やイスに座りたいという方は、カウンタータイプのキッチンボードを選んで、そこで食事をとるとスペースが無駄になりません。

お風呂や洗面の近くにはタオルなどをしまう棚が必要になりますので、「隙間収納」と呼ばれるスリムタイプの棚を選ぶなどの工夫をしましょう。

キャスターで動くワゴンも邪魔な時は移動できるので便利です。

玄関が丸見えで落ち着かない時には、多少場所をとってもパーテーションなどで区切ってDKとは分けたほうがお部屋の中が落ち着きます。

4畳半など狭いDKの時には、玄関に突っ張り棒を使って長めののれんを掛けるなどして、扉を見えないような工夫をするのも良いですね。

夫婦2人が使いやすい家具の配置は?

夫婦2人で住む場合の1DKでも、やはり個室は寝室として使用するのが一番使い勝手が良いと考えます。

ただし、一人暮らしと比べると衣類などは単純に倍になってしまいますので、趣味のものをお部屋に置くのは難しいでしょう。

クローゼットが付いていても、もうひとつ収納用のタンスなどが必要になります。

そのため、寝室はあくまでも寝る場所と衣類の収納場所と割り切って、ローテーブルなども置かないほうがスッキリとします。

ダイニングには、やはり一人暮らしの時と同様に必要以上の家具を置かないほうが広く使えますが、キッチンボードは背の高いスリムなものを選んで、食事には小さなダイニングテーブルを置くのも良いと考えます。

2人で食事をとるのなら、せっかくですから向かい合わせのほうがおいしく感じることができそうですね。

2人掛けのダイニングテーブルなら、テーブルを必要な時だけ伸ばせるタイプもありますので、そうした工夫をすればそれほど狭くも感じないことでしょう。

洗面用具やタオルなども量が増えますから、スリムな隙間収納では足りないことになります。

そこで、カラーボックスを並べて配置し、中にバスケットを入れたりカーテンを付けたりして使用するようにしてみましょう。

カラーボックは安価で手に入れやすく使う場所も選ばないので、その場所で使用しなくなったらクローゼットの中で使用することもできます。

夫婦2人ならばいずれ1DKから引っ越すことを考えて、後々に置き場所に困るような家具は増やさないほうが無駄がありません。

1DKにファミリー世帯で住むなら床座生活が絶対におすすめ!

最初の項でも触れましたが、夫婦で1DKに住んでいて赤ちゃんに恵まれた場合、そのまましばらくは1DKに住むという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

赤ちゃんがまだ動けない間はどのような家具配置でも問題はありませんが、ハイハイやたっちができるようになるのも時間の問題です。

その時に慌てなくても良いように、赤ちゃんが産まれる前から床座生活に合わせた家具の配置をするようにしましょう。

住宅にもよりますが、1DKではお風呂やトイレなどはほとんどが玄関の近くにまとまっていて個室が奥である場合が多いものです。

そこで、玄関からキッチンまでを一区切りとして、その先からこちら側へ赤ちゃんが出られないようにサークルなどで囲うか、赤ちゃん用のガードを付けるようにしましょう。

そして、DKは中途半端なところで区切ってしまっている分どうしてもお部屋が狭く感じます。

ダイニングテーブルなどは置かずに、ローテーブルやローチェストなど背の低い家具を使ってまとめるようにします。

キッチンボードなど背の高い家具を置きたい場合には、ガードの外側で赤ちゃんに危険のない位置で使用できると良いですね。

ベビーベッドがある場合には、できれば寝室となる個室のほうに配置して、ダイニングで休ませる場合には長座布団やベビー布団を別に使用するようにしましょう。

家具が低いものだけならば、キッチンにいても赤ちゃんの様子が分かりやすく安心です。

1DKをワンルームにして家具の配置で間仕切りを

最後に、1DKの間仕切りを外してしまって、ワンルームのような使い方をする方法をご紹介しましょう。

繰り返しになりますが、1DKでよく見られる形というのは玄関を入ってキッチンとDKを通り抜けて個室に行くタイプです。

そして、スペースを削減するためか開き戸よりも引き戸であることが多いものです。

そこで、その引き戸を取り払ってダイニングと個室を一続きのお部屋として使ってみましょう。

一人暮らしにしても夫婦で住んでいても、寝室にはベッドと収納以外の家具をあまり置く必要はありません。

そこで、お部屋の奥にベッドを配置して、チェストやオープンラックなどで間仕切りを作ってみましょう。

そして、間仕切りから手前を全てダイニングという使い方をすれば、小さいソファを置くなどくつろげるスペースも十分に確保することができます。

個室側にダイニングをずらせる分キッチンや洗面所にも余裕が出るので、収納を増やすことも可能になります。

ただし、賃貸住宅の場合には最終的に現状復帰が求められるので、当然扉も戻す必要があります。

簡単に戻せるものならば良いのですが、傷を付けないかの不安もありますので、事前に大家さんへ確認しておくとより安心でしょう。

1DKでも使い方は色々と楽しめる!

1DKは広くはありませんが、ちょっとした工夫で使い方を楽しむことができます。

近年はものを多く持たない暮らしをする方が増えていますし、1DKにいる間は家具を増やさずに引っ越してから好みのものを増やすなど、楽しみを先延ばしにすることもできるでしょう。

家族構成に合わせて、使い勝手の良い家具配置を心がけるようにしましょう。