遮光カーテンは、光を遮るカーテンであることはご存知の方も多いでしょう。
しかし、遮光カーテンには一級、二級、三級と等級があり、その違いまで分からない方も多いです。
今回は、遮光カーテンの等級の違いについて詳しく解説していきます。
また、環境やシーンに合わせた遮光カーテンの選び方についてもお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
遮光カーテンの等級の違い
冒頭でも触れましたが、遮光カーテンは光を遮ることができるカーテンのことをいいます。
外の明るさが気になりにくくなるため、日中睡眠をとる方や、西日が強いお部屋に住んでいる方に多く利用されています。
近年では、全ての部屋に遮光カーテンを取り付ける方もいるようです。
そして、遮光カーテンは、どのくらいの遮光性があるのかを等級によって決められています。
・一級「遮光率99.99%以上」
・二級「遮光率99.80%以上、99.99%未満」
・三級「遮光率99.40%以上、99.80%未満」
・通常のカーテン「遮光率99.40%未満」
といっても、等級だけではどれほどの違いがあるのか分かりにくいと思います。
簡単にご説明しますと、遮光率一級にカーテンは人の顔が認識できないほどの高い遮光性があります。
二級になりますと、人の顔の輪郭や表情がぎりぎり分かるほどになります。
三級は人の顔や表情を認識することはできますが、何かを作業するには暗いと感じる程度とされています。
実際に真昼、遮光カーテンをした部屋に直射日光が当たった場合、一級はほとんど光を通すことはありません。
しかし、二級はほんのわずか光を通し、三級になると全体的に薄く光を通すようになります。
ただ、これら等級があるからといっても、等級だけを見て遮光カーテンを購入してしまうと、「思ったよりも明るい」または「思ったよりも暗い」という事態になる可能性もあります。
その理由に関しては、次に解説していきましょう。
遮光カーテンは等級だけでなく生地の色でも遮光率に違いが出る!?
遮光カーテンの等級は、生地の素材や織り方によって決まるとされています。
しかし、まったく同じ生地を使用したとしても、生地を染める色によって遮光率には違いが出てくるといいます。
例えば、同じ厚みの白い紙と黒い紙があったとします。
その紙を、照明の光に照らしてみるとどうなるでしょうか。
白い紙は照明の光を通し透けて見えますが、一方で黒い紙は照明の光をほとんど通すことはありません。
このように、単純に白に近い色ほど光を通過しやすくなるため、同じ等級であっても白っぽい生地のカーテンは遮光率は低下する傾向にあるのです。
つまり、より高い遮光性を求めるのであれば薄い色よりも濃い色を選んだほうがよいということです。
基本的には、暖色系よりも寒色系のほうが遮光率が高い傾向にあります。
遮光カーテンを選ぶ際は、カーテンの色にも注目してみましょう。
等級で大きな違いがある遮光カーテン!一級や二級が向いている人は?
ここまでお伝えしたように、遮光カーテンは等級によって大きな違いがあります。
ここでは、環境やシーンを考慮してそれぞれどのような人に向いているのか、等級別に詳しく解説していきましょう。
●遮光一級カーテンがおすすめな人
遮光カーテンの等級が一級の場合、どんな人におすすめなのでしょうか。
まず、夜勤で夜に働き昼間眠っているという方におすすめします。
遮光率一級であれば、外からの光を完全に近いほど遮ることができますので、昼間でも充実した睡眠を得ることができるでしょう。
また、家の中で頻繁に映画鑑賞をする方にも遮光率一級のカーテンがおすすめです。
昼間の明るい時間帯でも、簡単に映画館気分を味わうことができます。
●遮光カーテン二級がおすすめな人
続いて、二級の遮光カーテンがおすすめな方をご紹介していきます。
遮光カーテン二級は、真っ暗になるわけではありませんが、外の光を大きく遮ることができます。
そのため、「そこまで遮光率は求めているわけではないけれど、部屋を暗くしたい」という方に向いています。
また、一級の遮光カーテンは遮光率が高いがゆえ、朝起きれなかったり、値段が高くなりがちです。
これらの問題を解消しつつ、遮光のメリットを十分に受けることができるのが二級カーテンなのです。
三級遮光カーテンはどんな人に向いている?
最後に、三級の遮光カーテンについて考えてみましょう。
●遮光カーテン三級がおすすめな人
三級にもなると、光を遮る機能性についてはあまり期待できないでしょう。
そのため、三級をおすすめするのは、「朝適度な光を室内に取り入れたい」という方です。
また、夜間に外の人影が透けて見えてしまうのを避けたいという方にも、三級遮光カーテンがおすすめです。
三級程度の遮光率があれば、十分効果を得ることができるでしょう。
ここまでお伝えしたように、遮光カーテンといっても等級によって遮光率が大きく違います。
遮光カーテンで悩んでしまった際には、優先順位を立てると選択しやすくなるでしょう。
また、環境やシーンに合わせた遮光カーテンは、性能を十分に発揮させるために窓に適したサイズのカーテンを選ぶことを忘れないでおきましょう。
サイズの合わないカーテンは、遮光性能の効果を半減してしまうこととなります。
カーテンの隙間から漏れる光を遮るには?
遮光カーテンを購入したけれど、カーテンの隙間から光が入ってきてしまうと悩んでいる方はいませんか?
せっかく等級の高い遮光カーテンを取り付けたのならば、光の漏れを防ぎたいものですよね。
ここでは、光りを遮るためのおすすめの方法をご紹介していきます。
●マグネット
遮光カーテンの中央の隙間を埋めるために、まずマグネットをご紹介します。
中にはカーテン用マグネットとなるものも販売されています。
しかし、ご自分で強力なマグネットを購入し、貼り付けてもよいでしょう。
効果としてはさほど違いはないと思いますし、なにより手軽にできるためおすすめです。
●長めのカーテンを取り付ける
下からの光漏れを防ぐためには、長めの遮光カーテンを取り付ける方法がおすすめです。
通常カーテンは、窓枠から15~20cmほど下に垂らすのが一般的ですが、思い切って床にくっ付くまで垂らすと下から入ってくる光をシャットアウトすることができます。
●カーテンボックスの取り付け
カーテンボックスは、カーテンレールを覆うボックスのことです。
カーテンボックスを取り付けることで、上部からの光り漏れを遮ることができ、また見た目にもすっきりとした印象になります。
遮光カーテンのメリット・デメリット
最後になりますが、遮光カーテンのメリット・デメリットについて理解しておきましょう。
●メリット
遮光カーテンのメリットは、光りを遮ることにあります。
そのため、昼間睡眠をとるという方や、西日が眩しすぎるという方にとって重宝されています。
また、それだけでなく遮光カーテンは熱も遮る効果がありますから、夏や冬のエアコンや暖房の効きがよくなるというメリットもあります。
効きがよくなるということは、単純に電気代の節約にもなります。
さらに、紫外線をカットするというメリットもあります。
紫外線をカットすることで、お肌はもちろん、家具や家電、床や畳などの日焼けを防止したり、結露の発生も起こりにくくなります。
また、これらは等級が高くなるにつれその効果も高くなりますので、その違いも考慮しておきたいですね。
●デメリット
続いて、デメリットについて見ていきましょう。
遮光カーテンの中で等級一級にもなると、非常に暗くなることが想定されます。
そのため、朝になってもなかなか起きることができず、寝坊してしまう可能性があることがデメリットとして挙げられます。
目覚ましでパッと起きられる方は問題ありませんが、なかなか起きられない方は、カーテンの等級を下げるか通常のカーテンの使用を考えたほうがよいかもしれません。
遮光カーテンは目的によって選ぼう
今回は、遮光カーテンの等級やその違いについてご紹介しました。
遮光カーテンを選ぶ際は、ご自分が何を優先したいのかをよく考え、選ぶようにしましょう。
また、遮光カーテンは同じ等級であっても、その遮光率に違いが出る可能性もあります。
より高い遮光率を求めるのであれば、暗めのカラーを選べば失敗は少ないでしょう。