無垢材のテーブルが欲しい!材質の種類別の特徴とは?

最終更新日:2020/02/25

触れるとホッとする木の家具。

インテリアの中で中心的な存在となるテーブルを、無垢材で選びたい方も多いでしょう。

「無垢材」と一口に言ってもさまざまな材質があります。

種類別の特徴をご紹介しますので、無垢材の家具選びにお役立てください。

無垢材のテーブルは人気!まずは「木」について知ろう

無垢材は、使う形に合わせて丸太から切った木材のことで、木ならではの風合いをしっかりと残しています。

化学物質を含まないことや、お手入れすれば長年愛用できることから、無垢材の家具は人気があります。

湿気が高ければ水分を吸い込み、乾燥していれば水分を出してくれるなど、室内の湿度調節をする効果もあります。

金属とはちがい、縮んだり膨らんだりするのです。

木材は「広葉樹」と「針葉樹」に分けられます。

広葉樹は、ナラ、ウォールナットなどの、大きく開く葉っぱを持つ木です。

幹ががっしりとしていて硬く重い木です。

傷がつきにくいという特徴があります。

一方、針葉樹はスギや松などの比較的やわらかい木です。

針のような細い葉っぱがあるため、このように呼ばれています。

まっすぐ伸びる幹も特徴で、軽く扱いやすい材質です。

無垢材のテーブルを選ぶときには、材質の特徴を知って、比較して選ぶことをおすすめします。

種類によって色、質感、変化の仕方などがちがうので、次項からご紹介します。

無垢テーブルの材質!明るく丈夫なテーブルに

それでは、材質別に特徴を見てみましょう。

●ナラ

「どんぐりの木」と呼ばれて親しまれているナラの木は、テーブルの材質として選ばれることも多いです。

黄褐色の、明るくやわらかい色合いです。

日本産のナラもありますが流通量は少なく、中国産やロシア産の木材が広く出回っています。

北海道産ミズナラは「ジャパニーズオーク」と呼ばれ、最高級品として取引されています。

ナラは生命力が強い木で、独特の存在感が魅力です。

「虎斑(とらふ)」という、銀色に光る虎の模様に似た木目は、柾目で材をとった際に見られます。

硬さがありますが、熱加工することで曲線的な家具を作ることもできます。

●レッドオーク・ホワイトオーク

レッドオークはナラによく似ていますが、ナラよりも赤みがかって見えるものがあります。

木目がしっかりと見えて、ボートの材質としても使用される無垢材です。

ホワイトオークは、ウィスキーやワインに使われる樽の原料に使われます。

家具の商品説明に「ナラ」と書かれている場合、ほぼホワイトオークだと思っていいでしょう。

ここでは、ナラとオークを分けてご紹介しましたが材質としては、ほぼ同じ木だと考えられています。

材質別の特徴!無垢材でも色合いが全然ちがう

●ウォールナット

深みのある紫がかったブラウンですが、使い続けるうちに明るい色に変化していく材質です。

強く硬いにもかかわらず、軽く加工しやすいのが特徴です。

高級感もあり、狂いの少ない丈夫な木材なので、テーブル以外にもキャビネットや椅子、楽器のハープやアメリカ大統領の演説台に使われています。

灰白色、濃いブラウン、黒紫などさまざまな色味を持つ木で、チークやマホガニーとともに世界三大銘木と称えられるのも頷けます。

また、枝分かれする部分(クロッチウォールナット)は模様が特に美しく、稀少なので高値です。

●クルミ

ウォールナットと同じ「クルミ材」です。

クルミとして扱われているのは、日本のオニグルミです。

ふんわりとした淡い色合いが特徴で、軽くやわらかい無垢材です。

●ホワイトアッシュ

白っぽい色合いで、木目がはっきりしている材質です。

徐々に淡褐色になり、黄色っぽく変化します。

さわやかで上品な雰囲気を持ち、和室にも合うでしょう。

強度がありますが、弾力性もあってしなやかです。

スキー板や野球のバットにも使われている木材です。

華やかな褐色の材質・なめらかで透明感のある材質・軽く弾力のある材質

●チェリー

淡い色から赤褐色に変化する材質です。

使い続けるうちに華やかな光沢が出てくるのも魅力です。

チェリーの中でも人気なのがアメリカンブラックチェリーで、色の変化がドラマティックです。

薄いピンクから飴色に変化する様に惹かれて、この無垢材を選ぶ人も多いでしょう。

テーブルなどの家具以外では、有名な映画のダンスホールの床材として使われていたことでも知られています。

また、「さざなみ紋」や「ガムポケット」などチェリーならではの模様や斑点もあり、材質の味わいを深めています。

水分に強く、適度な硬さがあるのも特徴です。

●メープル

カナダの国旗でもおなじみの「楓の木」です。

とても硬くきめ細かい材質で、はじめはやさしい乳白色ですが、徐々に黄色がかった濃い色合いに経年変化します。

さらに年月を重ねると、艶やかな飴色になります。

透明感や清潔感があり、肌触りもなめらか。

「木の真珠」とも形容されます。

また、バーズアイ(鳥の目)のような模様が見られる部分は希少価値が高いため、高く取引されます。

●クリ

やわらかく軽い材質ですが、水分や湿度には強く、弾力感があります。

色は、経年変化で少しだけ濃く変化します。

鉄道の枕木にも使われています。

まだある無垢材!どれがいいか迷う?

●トチ

「栃の木」とも呼ばれる木で、硬く小さな実をつけます。

まるで絹のような光沢がある材質で、さざなみのような木目(リップルマーク)によって、ロマンティックな風合いを感じることができます。

直線的にカットせずにあえて歪な形のテーブルを作ると、トチの迫力が際立ちます。

テーブルの他には、お盆や食器に使われることが多い材質です。

●カバ/バーチ

淡紅褐色で、使っていると黄色っぽく変化したり、光沢のある飴色になったりします。

清潔感のある白系の家具が作れるため、子供部屋の家具としても人気があります。

硬く均質で加工しやすい材質なので、無垢のフローリング材やドアなどの素材にも選ばれています。

●ニレ

ゴールドの輝きを持つニレの木は、割れにくく、比較的やわらかい材質です。

さりげない存在感で、ケヤキにも似ています。

美しい木目があり、日本ではコマの材料として昔から親しまれてきました。

●セン

センは針桐(はりぎり)とも呼ばれています。

淡いベージュ色がさわやかな材質で、木目がしっかり見えます。

軽くやわらかく、適度に光沢があります。

無垢テーブルの選び方・使用上の注意点

無垢のテーブルを材質から選ぶなら、風合いや色味の変化、硬さなどを知っておくといいでしょう。

重厚感がある濃い色合いの材質と、軽やかで淡い色合いの材質では、受ける印象が大きくちがいます。

一生モノの一品を選ぶなら、その木ならではのめずらしい模様をいかして作られたテーブルがおすすめです。

また、厚みやサイズ、塗装などにも注目して選んでください。

塗装するとメンテナンスしやすくなることもありますので、無垢材の家具にDIYでコーティングしている方もいます。

フローリングも無垢なら、それと合わせたコーディネートをすると統一感が生まれます。

最後に、無垢材の家具の注意点をご紹介しますので参考にしてください。

・乾燥や多湿に注意する

直射日光に当てて乾燥させすぎたり、湿度の高い環境に長時間置いたりしていると、反りや割れが起こる可能性が高いです。

置く場所によっては、加湿器や除湿機で環境を整えてあげることが大切です。

人間が生活しにくい環境だと木も変化してしまうということなので、家族のように大切に扱ってあげましょう。

その分、愛着もわくと思います。

・水気に注意する

木材は水分でシミになりやすいです。

濡れたら早めに拭き取るといいでしょう。

掃除で水拭きするとしても、最後には乾拭きで仕上げてください。

・熱に注意する

熱いものを置くと変色し、落ちなくなるおそれがあります。

鍋などは直に置かず、鍋敷きを使ってください。

一生大切にしたい!無垢材の家具を選ぼう

無垢のテーブルの材質には、たくさんの種類があります。

それぞれ見た目も重さも硬さもちがうので、目的や使用場所に合ったものを選ぶといいでしょう。

ここでご紹介したものの他にも味わいある無垢材があるので、見比べて選んでみてください。

また、オンリーワンの一品を選んだら、扱い方には注意しましょう。

シミや反りなども味になる場合がありますが、できるだけ長く使えるようにメンテナンスしてください。