ユニットバスの天井のカビ退治&きれいをキープする方法!

最終更新日:2019/03/09

水漏れに強く掃除が簡単なユニットバスは、ホテルやアパート・マンションだけでなく、戸建ての家でも目にするようになりました。

浴室を丸ごと水洗いできて便利ですが、アパートなどでは窓のない場合も多く、湿気がこもりやすくてカビが生えやすいという1面も持っています。

もともと湿気の多い浴室にカビは付きものですが、手の届きにくい天井部分にカビが生えるとなかなか厄介です。

こちらでは、ユニットバスのカビ対策、特に天井のカビ掃除とカビの防止策についてご紹介します。

ユニットバスのカビ対策は2段階プラス1手間!

ユニットバスで天井を掃除しようと思い立つのは、天井にポツポツと黒い点が目立ち始めてからではないでしょうか。

しかし、天井部分は掃除が大変なので、目立たないとつい掃除を後回しにしてしまうものです。

そして、そのまま放置しているうちにカビの菌糸が隙間に入り込み、簡単には取れなくなって、ますます天井のカビ取りが大変になるという悪循環に陥りがちです。

しかも、1度シミになってしまうと塩素系の強力な漂白剤が必要ですので、呼吸器の弱い方には辛い作業です。

カビ自体も気管支や肺の健康に悪影響を与えますので、そんな2重の悪循環は是非とも避けていきましょう。

一般的に、浴室のカビは以下の手順で取っていきます。

(1)カビ取り(表面的なカビ取り)

(2)シミ取り(本格的なカビ取り)

これに、日常的な浴室の乾燥という1手間が加わって、カビ対策が完成します。

この「2段階プラス1手間」は、床や壁を含む浴室全体のカビ対策の基本です。

しかし、天井の場合は手の届きにくい場所だけに、手となり足となってくれるプラスアルファが必要です、

1つ1つ見ていきましょう。

(1)カビ取り:ユニットバス天井のカビはスポンジでそっと優しく!

そもそも、ユニットバスの表面に生えたカビなら、スポンジやタオルで軽くなで、水で流すだけで簡単に取れてくれるものなのです。

特に新しいユニットバスなら、表面に傷がありませんのでカビの根が引っかかる場所がなく、すぐにきれいになります。

しかも天井は、掃除をする回数が少ないために表面が荒れにくく、年数が経っても比較的楽にきれいになる場所です。

そんな場所に、最初から強力なカビ取り剤を使う必要はありません。

まずは、水か薄い洗剤を付けたスポンジで、表面を優しく拭いてみましょう。

ユニットバスの表面や目地を傷めると、逆にカビが生えやすくなりますので、ゴシゴシこするのは厳禁です。

この時、道具があると便利です。

もちろん、椅子や浴槽の縁に立って掃除をしてもいいのですが、滑りやすい浴室では柄の付いたスポンジを利用した方が安全です。

床用ワイパーに、タオルを巻き付けたものでもいいですね。

カビ取り方法は、以下の通りです。

①スポンジに浴室用洗剤を少し付け、カビ部分を優しくこする

②きれいになったら、何度か水拭きをして洗剤を拭き取る

天井の汚れに付いたカビを取るだけなので、お風呂掃除と変わりません。

ただし、水も洗剤もたくさん含ませると顔や身体に垂れてきますので、少なめにするのがポイントです。

もしこれできれいにならないなら、天井の板にカビの根が入り込んでいますので、シミ取りの段階へ進みましょう。

(2)シミ取り:ユニットバスの本格的なカビ取りポイントは3つ

カビが奥まで入り込み、シミになってしまっている場合には、カビ取り剤の登場です。

ここで注意したいポイントは、3点です。

●乾燥した状態で使う

カビ取り剤は、濡れた場所で使ってしまうと薄まるため、本来の効果が発揮できません。

お風呂掃除の際に使うことが多いかもしれませんが、壁が水で濡れていると液だれしたり、水がバリアとなってしまうため、カビへの効果が弱くなることがあるのです。

しかも、天井の場合には、水でゆるんだ薬剤が顔や身体に落ちてくる危険もあります。

そして、ユニットバスに窓がない場合などは湿気がこもりやすいので、掃除する前に換気扇をつけ、壁を予め拭いて乾燥させてから行いましょう。

●換気を忘れない

カビ取り剤に含まれる塩素は、身体に害が及ぶほど強い薬品です。

カビ取り剤使用中とその後1時間くらいは換気扇を回して、換気を忘れないようにしましょう。

●天井にはジェルタイプを使う

どんなに高い足場を使ったとしても、天井にスプレーすることは、自分にも降りかかりやすい状態であることに変わりありません。

天井のカビ取りをする時には、一般的な泡タイプではなく、ジェルタイプのカビ取り剤を準備しましょう。

ユニットバス天井の本格的なカビ取り手順

壁の内側まで生えてしまったカビは、以下の手順で退治します。

①シミになっている部分にジェルを塗る

ジェルを塗る時は、溶剤が手元に落ちてこないように容器から直接ではなく、スポンジやヘラなどに1度付けてから塗るようにしましょう。

*可能なら、ラップでパックがおすすめ

カビ取り剤が効かない理由の1つに、カビの根っこにまで薬剤が行き渡る前に乾燥してしまうこと、があります。

それを防ぐために、ジェルを塗った後、適当な大きさに切ったラップかビニールをピッタリ貼り付けパックします。

ただし、パックを付けたり取ったりする際にジェルに触ってしまう危険がありますので、ゴムかビニールの手袋を忘れないようにしてください。

②一定の時間放置(15~30分程度)

ラップをした場合には、もっと長く置くことができます。

③何度も水拭きをしてジェルを落とす

カビ取り剤を落とす時は、何度も丁寧に拭き取りましょう。

拭き取りが不十分だと、入浴時に天井に溜まった水滴と共に、カビ取り剤を浴びることになってしまいます。

また、ユニットバスなら天井も水洗いが可能ですが、カビ取り剤が浴室中に飛び散ります。

そのため、手間はかかっても予めしっかりと拭き取ることをおすすめします。

ユニットバスのカビ防止には、日常的な乾燥が不可欠!

カビ退治をした後は、カビを寄せ付けない浴室を目指しましょう。

カビを寄せ付けないためには、1にも2にも乾燥です。

ユニットバスは湿気がこもりやすい反面、木やタイルの浴室に比べると水切れは悪くありません。

その性質を利用して、3段階で乾燥させましょう。

①水滴の除去

入浴後、お掃除用ワイパーやタオルを使って浴室の壁や床、天井を軽く拭い、浴室内に付いた大きな水滴をなくします。

シャワーカーテンがあれば、よくふるって水滴を落とし広げます。

水滴の溜まりやすい部分こそがカビの生えやすい場所ですので、水滴除去はカビのあったところを集中的に行うのがポイントです。

②換気

入浴中はもちろん入浴後もしばらく換気扇を回して、浴室内の水蒸気を追い出します。

もしも、換気扇が壊れて使えない時や吸い込む力が弱まっている場合には、入浴後に窓を開け扇風機を使いましょう。

窓がない場合は、タオルで水滴を拭いて対処しましょう。

③乾燥

水蒸気を追い出した後は、扇風機を当てて浴室内の空気を循環させ乾燥を促します。

この時、角度を工夫して循環した風がユニットバスの隅っこや天井部分にも当たるようにすると効果的です。

もちろん、浴室暖房乾燥機がある場合には、浴室乾燥がおすすめです。

ユニットバスの天井用おすすめカビ対策グッズ

ユニットバスの天井のカビ対策におすすめのグッズがありますので、2つご紹介します。

●天井カビ取りワイパー(63~80cm伸縮タイプ)

レックのカビ取り剤「黒カビくん」シリーズの1つで、ネットでも人気の天井のカビ取り専用スポンジ兼ワイパーです。

メラミンスポンジ付きですので、表面のカビなら水を少し付けて天井や壁をこするだけで汚れごと取ってくれますし、ワイパーは水滴除去に使えます。

1つ2役で参考価格は640円前後、替えのスポンジも170円程度と手頃です。

もし、天井用に柄付きのスポンジをお考えなら、最初に試していただきたい1本です。

●業務用カビとり一発 500g入り

ハウスキーピングの会社などで使われている、業務用カビ取りジェルです。

カビ取りの手間がかかる天井部分には、効果の高いものをおすすめしたいのですが、こちらは効果と一緒に価格もかなり高め(参考価格1,728円)です。

しかし、もともとタイルの目地やゴムパッキン、シリコンコーキング、排水口などに使われるものですので、天井以外のしつこいカビ退治に十分役に立ってくれます。

また、業務用らしく量がかなり多いので、カビに悩む方にとっては、思い切り使えていいのではでしょうか。

ユニットバスの天井のカビ対策は、楽ができる方法を探すこと

ユニットバスの天井部分は、手入れがそれほど簡単ではありませんので、足元を確保しながらカビが取れる柄の付いたスポンジや、カビ取り効果の高い薬剤などがあると便利です。

しかし、カビ対策の基本は、とにかくカビのもととなる湿気を避け、できるだけ乾燥させることです。

1度カビを取ったら、次のカビ退治ができるだけ遠い時期になるように、日ごろの水滴管理を頑張りましょう。